東京外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(A) リザプロ出身
- ニックネーム
- A
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京外国語大学 国際社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 国際教養学部 | B判定 | 合格 |
3 | 上智大学 外国語学部 | B判定 | 合格 |
4 | 上智大学 総合グローバル学部 | B判定 | 合格 |
5 | 立教大学 観光学部 | A判定 | 合格 |
6 | 法政大学 国際文化学部 | A判定 | 合格 |
7 | 早稲田大学 文化構想学部 | C判定 | 不合格 |
8 | 早稲田大学 文学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
東京外国語大学 国際社会学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は東京外国語大学だったが、第二志望だった早稲田大学や、滑り止めで受けた上智大学、立教大学、法政大学までほぼ全ての学部に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校三年生になると部活も引退し塾にも通い始め勉強だけに専念できる環境が整ったが、自分が集中できる環境が高3の時点で整っていたことがとても良かったと思う。具体的には、休みの日も8時から18時までは学校で勉強し、その後家に帰って勉強し毎日24時には寝るという生活リズムを確立させることができたので、自分のペースを乱すことなく安定して学習することができた。また、高3の期間の学年行事はその後も思い出になるので、積極的に参加し「高校生」を満喫できたことは非常に良かったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、がむしゃらに色々な人に話を聞いて何をすればいいのかを考えるのではなく、自分の性格や現状をしっかり理解した上で塾のチューターなど受験という情報戦に詳しい人にわからないことだけを聞きにいくようにしたらいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分では第一志望や第二志望以外は受かっても行くつもりはないと確信していたとしても、塾と相談した通りに下から沢山の学部を受けたことで、順番に合格発表が出た時には自信が付いたし、回数を重ねるごとに慣れ、安心して本命の試験にも臨めたため。また、共通テスト利用・併用型や英検利用など受験方式が数多くあるため、出願の際に何の方式で受けるのがベストか塾と相談して決めることができたのは良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
どの学部でも過去問を沢山解けばその学部の傾向と対策が自分で見えてくるため、合格するかどうかは偏差値だけでは測れないと思うため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望は初めは高めに設定して損はない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 最新入試ノウハウで合格まで徹底サポート
- 勉強が苦手でも集中力・自律力向上
- 英検特化型授業で最短合格を狙う
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
受験までのコーチングと、英語の強化が自分には必要だと考えたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
過去問を、秋は週2日、11月以降はほぼ毎日のペースで解き、その度に時間配分や得点率を意識し、塾に報告し、時間配分や得点率を決めるなどの作戦を立て、結果、苦手な科目でも、合理的に高得点を取ることができるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | トフルゼミナール |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画はゴールから逆算して立てる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生期間は集中して勉強できるように、家族が全面的にサポートしてくれた。塾までの送り迎えや、自宅で勉強するときは自室で完全に集中できるよう配慮してくれた。効果としては、普段の勉強に集中できるだけでなく、勉強以外の時間はノーストレスでリフレッシュする時間としてリラックスして過ごせたことによって、メンタル的にも身体的にも健康に、受験に臨むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の初めての大学受験となると心配になるかもしれないが、親は子供に無駄に干渉しないことが一番だと思う。家以外での塾や勉強などでストレスが多い時期だと思うので、不安を煽ったり、余計なストレスを与えるような行動は控えるべきだと思うが、どうしても本人が悩んでいて解決が難しそうな場合は、解決策を一緒に考えるなどはしても良いと思う。
その他の受験体験記
東京外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
トフルゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。