岩手県立盛岡第三高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(ふわり) MCS進学研究会出身
- ニックネーム
- ふわり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手県立盛岡第三高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 盛岡中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岩手県立盛岡第三高等学校通塾期間
- 小6
-
- MCS進学研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に進学してエンジョイできているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
生徒会執行部と吹奏楽部を掛け持ちし、たくさんの思い出を作った。 過去問は過去5年分を解いて解説を読み、解き直しをした。 学校選びについては、私は理数探究をしたかったのでこの学校にしました。結果、研究の試行錯誤は大変でしたが楽しかったし、各種コンクールで賞をいただけて、光栄でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期テスト対策をしても忘れてしまったら意味がないので、定期的に復習しておくのをおすすめします。が、最終的に何とかなればいいので高校受験はそんなに焦らなくてもいいかもです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通っていたところが志望校の斜め前の立地だったので、実際に志望校の生徒さんも多く通っており、授業の様子や部活動など世間話をたくさんしてもらえた。 塾長には学校の話から大学卒業後の進路まで多岐にわたる会話をさせていただき、高校が通過点であり、ゴールはないことを学ばせてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
県内トップ高に入れる偏差値はあったので行きたい高校にしました。併願校は偏差値の幅が大きかったので1番上のコースを受験し、もし点数が足りなかったら下のクラスに割り振られるだけだったので上位クラスをえらんでおきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高3になった私はこの決定を後悔するどころかこんな素晴らしい学校をよくぞ選んだ、と思っています。自分で決めた道、振り返らず与えられた環境で花開きましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
県内公立高校合格者数が1位だったのと、塾長をはじめとする先生方の人柄の良さに惹かれました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾での授業は学校の授業先取り型だったので学校の授業を復習として活用できました。なので学校の授業が理解できない、ということがなくストレスフリーでした。また、授業態度向上にもなったので内申点も稼げました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の利用をもう少しして、質の高い勉強時間を確保すればよかったな、と思っています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験はあくまで通過点なのでそれにとらわれすぎず、人間性を育むべく地域のイベントや家族でのお出かけなどはこれまで通りにしていました。休日1日遊んだくらいで落ちるようじゃその人の勉強の仕方が間違っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時に癒しとなるのはご家族の笑顔です。本人の努力を否定したりせず、時に見守り、時に抱きしめてあげてください。美味しいごはんとあたたかいお布団もあると最高です。 我が子を信じる姿勢がなによりも大切です。
その他の受験体験記
岩手県立盛岡第三高等学校の受験体験記
塾の口コミ
MCS進学研究会の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
生徒に対し、親身になってたくさん教えてくださったり、話してくださったりしてくれからです。私たち生徒たちに寄り添ってくださるのはとてもとてもうれしいですし、あったかいです。今後とも、私たち生徒へのご指導をよろしくお願いいたします。