大妻中野中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(ぴん) 四谷大塚出身
- ニックネーム
- ぴん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 四谷大塚 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
思った結果になった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自発的に勉強を頑張ってやる環境をつくることによって、みずから勉強をする状態にして、勉強時間を増やすことにした。希望校の偏差値についてはあまりこだわりを持たずに選ぶことにして、勉強の負担にならないように考えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスは学校そのものの雰囲気や生徒の学校生活の様子を見て感じることができ、志望校選びにもっとも役に立つものだと考えていました。オープンキャンパスは回数が多くないので逃さないように気をつけました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
わかりやすく決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
カリキュラムがしっかり組まれている。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
カリキュラムがしっかり組まれている点は、予習や復習をしっかりするようになるという点で役に立ったと思っていました。通塾により生まれた変化としては、自発的に勉強頑張ってすることになったことだと考えています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験前の一年間については、塾のカリキュラムが多いので、予習や復習の時間を確保するためにそれまでやっていた塾以外の習い事や部活を休止しました。ただ、塾以外の習い事や部活は辞めるものではないので受験が終了したらまた同じものを再開することを決めていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外の習い事や部活を休止して、折角時間を確保したのだから、自発的に勉強を頑張ってやるという意識を子供に持ってもらうように働きかけていくのが大切だと考えていました。勉強のために時間を作ったのだなということを子供が意識できるような環境を作るようにしたほうが良いです。
その他の受験体験記
大妻中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。