金蘭会高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(まろ) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- まろ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
問題集を指定してくれたおかげで何をしていいのかが分かり受験前に集中して勉強出来た。最後は勉強をやり切れた。学校の先生に相談しても何も相談に乗ってくれなかった。だから塾に行った。 塾からは何をするか教えてくれ相談にも乗ってくれたため行ってよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の勉強を大切にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校がきれいだったためその学校に行きたいと思え勉強をしてくれた。家からの距離、駅からの距離など総合的に考えて学校が決まりました。友達が誰も受けなかったことも志望校選びのきっかけになった。学校の先生は高校の進路指導に不安があったため学校の先生には相談しなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校に行ってもついていけるかどうか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の勉強を大切にする
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
問題集を指定してくれたおかげで何をするか分かり勉強をしてくれた。やることがあったので、不安な時も問題を解くことができ、やることがあったため不安な気持ちは少なくなったと思う。学校が何もしてくれなかったので助かった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家でやる問題と塾でやる問題を分けてくれ科目ごとに宿題を出してくれたので、家でも確認ができた。過去問をやる日も教えてくれたので、その通りに解いた。できない問題も少しずつ分かって出来るようになっていたので良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を決めて勉強をする。机に向かう時間を決める。休む時、遊ぶ時は遊ぶ。不安があれば塾に行く。友達と話す。学校の先生ではあてにならない。いろいろな人に話を聞いてもらい相談する。無理な学校を受けない。高校に入ってからを想像する
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
マンツーマンという授業スタイルが、とにかくうちの子に合っていた。 家庭教師もあったが、塾に通う、ということで勉強モードになったし、教室に通うからこそ、いろいろな先生に教えてもらうことができた。 自習室も自由に使わせてもらえたので、長期休暇のときには宿題をやりに通ったりもできた。自習室にいれば目をかけてもらえるし、わからないところも教えてもらえるのでとても助かった。