1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 栃木県
  5. 宇都宮大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

宇都宮大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(うめこりん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
うめこりん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宇都宮大学 共同教育学部 B判定 合格
2 群馬大学 共同教育学部 B判定 未受験
3 日本大学 文理学部 A判定 合格
4 常葉大学 教育学部 A判定 合格
5 名古屋産業大学 現代ビジネス学部 A判定 未受験
6 文教大学 A判定 合格
7 大東文化大学 社会学部 B判定 合格
8 デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 A判定 未受験

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望の大学に入ることができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の先生に立ててもらった計画通りに淡々と進めた。毎日学校帰りに通うルーティンを作り、毎日の日課になるようにした。わからないところは塾の先生に聞き、疑問点はその日のうちに解決するようにした。動画授業だと自分のペースで進められるから、得意分野は1.5倍速で見てパッと理解するようにして、苦手な分野は何度も何度も繰り返し見て、時間をかけてでもちゃんと理解をできるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語の暗記や数学の基礎的な事柄は2年から少しでもいいから受験を意識して勉強した方がよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校や学生の雰囲気がわかり、学校生活をイメージしやすくなったため。パンフレットだけではわからない部分も多く、それらを感じ取ることができた。街の雰囲気がわかったことも良かったと感じる。ここで4年間生活できるかどうかを考えるために良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験までは少し時間があるからそれまでに少し上げられると思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たとえ今の偏差値が低くとも努力すればあげられるから諦めないこと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9395)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分のペースですすめられるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

共通テスト用の勉強の仕方がわかった。それまでは勉強の仕方や問題集の選び方など、受験勉強をどうやって進めたら良いのかあまりわからなくて大変な思いをしていた。だが、テキストを計画通りに進めていったら気づいたら偏差値が上がっており力がついていて、とてもびっくりしたし、とても嬉しい気持ちになったことを鮮明に覚えている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ出された計画通りに進めれば力をつけられる。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が自ら主体的に取り組んでいたため、特に何か特別にサポートしたかと言われるとそこまではないと思う。塾や学校でコツコツ頑張っていたようだ。ただ、朝早く夜遅かったから、ご飯を準備してあげたりお風呂をすぐ入れるようにしたりだとか、そういう小さなサポートをした。またストレスを大きくかかる時期があったため、話を聞くなどしたが、それくらいのことしかしていないと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行くことを子供は最初あまりよく思っておらず、嫌そうにしていた。色々よさそうな塾を探してあげることは大切だと思う。あまり色々勉強のことや塾のこと受験のことを子供に聞くとイライラしたりストレスを感じたりしやすいから、ある程度は子供を信じて見守ることが大切だと思う。口を出しすぎないことは大切だと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください