1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立貝塚高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大阪府立貝塚高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(きし) 個別指導まなび出身

ニックネーム
きし
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清明学院高等学校 B判定 合格
2 大阪府立貝塚高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
  • 個別指導まなび に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分の納得できる点数で合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾では過去問をひたすら解いて丸つけして先生からの解説を聞いてまた過去問を解いて、家では間違えたところを解説を見ながらもう一度解いて丸つけをしてと、とにかく家では自分のできることをやることで復習にもなるし過去問の同じような問題の出やすさなどが分かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学2年の時点でもっと勉強しておくべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の中学校では学校中に高校のパンフレットやオープンキャンパス等のちらしがたくさん貼られていたため志望校の情報が入りやすかったから。それと、友達や家族で高校の話をすることも多かったので学校見学やオープンキャンパスがすごく役に立ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命は丁度の方が自分的にいいなーと感じて滑り止めは余裕で合格したかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めも本命ももっと余裕で合格する為にもっと勉強しておくべきだった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導まなび
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 一人ひとりの学力や志望校に応じた個別カリキュラムに沿った指導
  • 「担当制」による生徒の学習状況を把握した一貫性のある授業!
  • 地域密着&オリジナル予想問題を使用したテスト対策
口コミ(204)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

集団では集中できないため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾前は自分から進んで勉強を何時間もすることは無かったけど、通塾してから受験への危機感がついて常に勉強しないとって感じだったので、通塾での変化は自分から進んで勉強する力がついたことだと思った。あと、通塾前より生活リズムが良くなった。夏休みもある程度ルーティンができていたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し予習しておくべきだった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

通塾前は学校から帰ってきたら速攻寝たり、お菓子を食べたりなどだらしない生活をしていたけど通塾してからは塾の宿題も出ているので寝たりしなかったのと時間配分がしやすかったから通塾前より生活リズムが良くなっていた気がした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾がある日以外は基本的に寝ていたりテスト前日も少し寝ていたりしたので塾以外の日も塾の自習室に行ったりもっと勉強をしておいて欲しかったなと思った。夏休みも塾の宿題をもっと早く終わらしておいてから遊びに行ったり夜更かししたりしておくべきだった。

塾の口コミ

個別指導まなびの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自主的に勉強をする子が多い印象なので、やる気のある子はめちゃくちゃ伸びると思います。条件ありですが、中学生には成績保証があるので、テストの点が上がることも期待出来ます。個人的に気に入っているのが、塾のアプリです。教室に入った時、出た時にお知らせが来るので、学校帰りに寄っていることが分かったり、もうすぐ帰って来ることも分かるので助かります。毎回届く指導報告書も、講義内容や子供の理解度が分かるので、精神的な安心に繋がります。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください