尼崎市立尼崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(トワイライト) さない塾出身
- ニックネーム
- トワイライト
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
先生が熱心に教えてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自ら塾の自習スペースに積極的に参加したり、居残り勉強にも参加しました。 過去問の見直し時間にしっかりどこが間違っていたのかを考えたり、自分は特色選抜だったので、特色選抜で聞かれそうな問題をだしてもらい、実際に文字に起こして書く練習や、面接練習などをしてもらいました。 自分が目指したいものになれる授業内容の志望校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースに合った学校を真剣に選んでね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり実際に行ってみて、説明や資料をしっかりもらって自分の目でみて確かめることが何よりも大事だなと実感しています。ここは〇〇が嫌だとかいう偏見だけで行かずに決めるのは、絶対にやめたほうがいいとしっかり身を持って感じさせられました。 実際に行ってみて、選択の視野がしっかり増えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理して高い偏差値校を選んでも、入学してしんどくなってしまう可能性があるからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとレベルを落としたり、勉強頻度を上げるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達と実際に体験に行ってみて、良いと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をやる習慣が自然と身についたし、テスト前の追い込みや、自習を積極的にするようになりました。もし行ってなかったら、自分から勉強を進んでやることがほとんどなかっただろうし、先生が厳しく残ったほうが良いとはっきりいってもらえる環境だったので、そういう呼びかけをしっかりしてもらえる環境で勉強ができたのはすごく良いことだったなと思いました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | さない塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2,3年生ももっと勉強するべきだった。そしたらもっと行きたい高校に行けた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
母とともに計画表をたてたり、自習勉強のときに応援してくれたり、オープンスクールや説明会などの申込みや詳細をいち早く調べて教えてくれたりしました。 そのおかげで自分で調べたりしないといけないところを勉強時間に当ててくれました。 それだけじゃなく、講習にすべて参加させてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとスマホやタブレット、ゲーム等の時間をさらに削って勉強時間にできるだけ当てれるところは当てていったほうが、今後の大学のためにもいいんじゃないかなと思います。 今のまま、苦手な科目から逃げてしまっていてはいけないと思います。
その他の受験体験記
尼崎市立尼崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
さない塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が熱意を持って指導しており、とても良い。特に時間を惜しむ事なく、わかるまで丁寧に、根気強く1から10まで生徒が理解するまで指導してくれるので是非ともおすすめしたいです。また、時間によっては兄弟学校での指導もしてくれたので、子どもも第一志望校に合格することができたのだと思います。