1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(サノコ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
サノコ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜国立大学 経済学部 B判定 不合格
2 同志社大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望以外価値がないと思っているが、別に悪い大学にいく羽目になったわけでもないため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

ひたすら赤本を解き、東進のプログラムで似た問題を解いた。勉強以外に割く時間は、人生においては無駄じゃないが受験においては無駄だと思う。私は無駄が多かったが、つけた知識は悪くないし、勉強も楽しかったから受験に大満足とはいかないがそれなりの成果だと考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままやりなさい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学びたい学問がしっかり定まっていたから、それがもっとも学べる大学のうち、一番環境が良さそうなところかつ自分の学力に合うところを探した。人や塾からのおすすめは、学部名しか見ていないことが多くやりたいことができない場合もあるので精査はしっかりすべきである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ以外で無理をする必要もない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うっかり自分のレベルに合わないところに合格したとき、その先の苦労を考えてからチャレンジ校は選ぶべき。地獄を見ている同級生を知っている。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9395)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

近かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

成績グラフで数学だけ凹んでいたのだがそれが埋まった。最終的に共通テストは9割乗ったが、第一志望の問題形式だけはどうしても肌に合わず最後まで苦労することになった。だが実際塾なしではもっと酷い成果になっていたとも思え、実力は確実についたと思っている。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しはやくから通塾しても良かったのでは?

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

私の親はなかなか受験知識がなく、受験期の過敏な私には素晴らしいストレッサーとして本当に多くのストレスを与えてくれた。だが、勉強できる環境が必要だ、今の家では到底できないという話をしたときに迅速に対応してくれたこと、ストレスで怒りっぽくなっていた私を宥めてくれたこと、息抜きにドライブに連れていってくれたこと、そして何より第一志望に落ちたとき、よく頑張ったと言ってくれたことが嬉しかった。言葉にない数々の支えが受験へのプレッシャーを減らしてくれていたのだと、今となっては思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんにせよ家での勉強が難しい状態になったり、ストレスで普段できたことができなくなったりはするので、家に居るのが無理だと感じたらすぐ別の場所にいくことも大切だろう。塾や図書館、学校に居残りでもいい。学校の仲間は共に受験を乗りきろうと仲間意識が芽生えるものの、家族はどうしても当事者ではない。なるべく、受験当事者の近くに居ることをおすすめする。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください