1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 滋賀県
  5. 滋賀大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

滋賀大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(くりりん) 河合塾マナビス出身

ニックネーム
くりりん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 国際教養学部 E判定 未受験
2 千葉大学 教育学部 B判定 未受験
3 名古屋市立大学 経済学部 C判定 未受験
4 滋賀大学 データサイエンス学部 C判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

恩師に恩返しができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾だけでなく、頼れる学校の先生に毎週どんなことをしたのか、何を得られたのか、どの問題がどう分からなかったのかというコミュニケーションを取ることで、継続力が身についた。苦手なところは教科書の例題からやり直すことで、苦手を無くすことが出来、コミュニケーションを取ることは自分の受験のストレスを緩和させてくださった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校に頼れる先生を作ること。学校は本当にいいところ。頼れる先生は必ずいる。だからこそ学校を使って欲しい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

正直、名前だけで選んでしまいがちな高校生だが、先生は違う。将来のことや、どんなことを学べるか、どんな強みがあるかをちゃんと教えてくれる。併願校に関しても、第2志望以下のところに行っても充実した生活が送れるように魅力を伝えてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

憧れの大学、受験校、行ってもいいなと思える大学のレベルがそのレベル帯だったため。あまりレベルが乖離しすぎている大学には将来就職などに影響が出ると考えて入りたくないと考えていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

併願校の魅力についてきちんと知っておくこと。もしその大学に行くことになってもいいのかを受験前に再度確認するべき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(5) 口コミ(1025)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

自分のペースで進められるため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

基礎から学ぶことが出来たことが大きい。学校であると、授業の進度について行くことに必死になって、能力を身につけることが出来ないが、塾では基礎からもう一度学ばせていただけたので、古文漢文が今まで以上にできるようになっていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をもう少し力を入れたい。色々手を出すのはいいが、やりっ放しになって身になっていないこともあったので、そこは復習の大切さを身に染みて感じた。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

忙しくても、家事など最低限のやることをやることを学ばせた。今後社会に出て一人暮らしする時に家事をしてきたかしていないかで差が出ると思ったので、慣れさせておくため、また、これも一種の勉強だということで一緒に家事を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家事などはやらせておいてもいいと思う。社会に出ると、勉強ができることだけでなく、いかに周りを見て行動できるかが必要になる。家事をするということは自分の与えられた役割だけではなく、家の周りのことをお手伝いするということ。これは一人暮らしにも生かせるが、社会人として働くようになった時に周りに目をくばって積極的に動ける力になると思う。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください