1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道札幌北高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

北海道札幌北高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(みー) Orbit出身

ニックネーム
みー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌北高等学校 A判定 合格
2 札幌日本大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • Orbit に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

3年間生徒会に所属し生徒会活動やボランティア活動に積極的に取り組んだ。また部活動では全道大会に出場した。また、内申点をあげるため日々の授業にも積極的に参加した。憶測ではあるが受験の際の当日点は最低点に近い点数だったが、内申重視の2割に入ったおかげで合格できたのではと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中2からちょっとずつ受験勉強始めた方がいい。社会は3年生になったら1年生の内容を忘れているからバタバタしてしまう。短期記憶ではなく長期記憶に持っていけるようにテスト前だけではなく普段から復習が必要。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

結局、学校は綺麗事しか言わないと信頼していなかった。友達や実際に通っている先輩からの情報の方が正確だった。また身近な存在であるため質問しやすく、疑問点や不安な点をすぐに解消できるところが安心に繋がった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は自分より偏差値を高くしてしまうと合格後ついていけなくなってしまうから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通学方法が簡単だったり通学時間が短い学校にした方がいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

Orbit
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 小学生~高校生まで目的別の指導コースを設置
  • 「おーびっときっず」で幼児から学べる
  • Skypeを使用したオンライン個別指導も可能

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別指導で質問をすぐ受け付けてくれるから。また、自分に足りない教科だけを受けることができるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾では分からない問題をすぐ質問できる環境や、個別に弱点を指摘してくれる指導があったことが大きかったです。特に、苦手分野を重点的に扱う演習プリントや、定期的な確認テストで理解度をチェックしてもらえたことで、自分の課題を一つずつ克服でき、成績向上につながりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く自習室を使った方がいい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験勉強だけでなく家でのお手伝いや学校生活も大切にすることで、気持ちの切り替えができました。例えば家では食器洗いや掃除を手伝うようにして、勉強の合間に体を動かすことでリフレッシュできました。また、学校では部活動や友達との時間を大事にして、ストレスをため込まずに過ごせたことが集中力の維持につながり、結果的に勉強の効率も上がりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は「無理に全部完璧にやろうとせず、優先順位をつけて取り組め」とアドバイスします。お手伝いや家族との会話は大事だけど、勉強で疲れている時は無理せず休むことも必要だったと感じます。バランスを意識して行動することで、もっと効率よく勉強できて気持ちにも余裕が持てたと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください