1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 須磨学園高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

須磨学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値61(さくら) 能力開発センター出身

ニックネーム
さくら
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 須磨学園高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立加古川東高等学校 B判定 未受験

進学した学校

須磨学園高等学校

通塾期間

中1
  • 能力開発センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望の学校のコースに入学出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校を私立にしてからは塾はあまり頼りにはなりませんでした。学校での対策も厳しかったので、赤本をひたすら解く、あとは学校での順位を下げないように普段の定期テスト対策を家で繰り返し学習しました。学校での面接対策は子供にとっても良かったようで、そちらの対策は学校におまかせしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やり方は合っていたと思います!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会にトータル3回参加しました。同じ内容ではあったものの、自分を含め保護者が質問する内容は毎回違っていたので回数を重ねることは結果的に良かったと思います。入学前に先生方とお話できたのも良かったと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私立の入試のほうが先だったので滑り止め等は受けていません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験は成功したと思ってます。次は大学受験。今からデータ集めをしとくべき。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(1097)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 その他 10,000円以下
中2 その他 10,000円以下
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

地域では一番難関校だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中1、中2は夏期講習、冬期講習のみに参加しました。公立難関校を目指す塾だったので、志望校を決めてからは役立つのかは不明でしたが、何でも体験させてみようと思い参加しました。 良かった点は全員が勉強を頑張っていたこと。触発されて本人も勉強する癖がついたと思っています。悪かった点は私立に対して滑り止め、という感覚だったこと。何度も公立難関校への切り替えを打診されました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

人間性を尊重することを重視しました。お手伝い等も男の子ですがかなりやらせました。学校での出来事を話し合う時間も作るようにして、本人が自分から勉強するように気持ちの面でのサポートは出来たかと思っています。現在高2ですが、言わなくても食事が終われば勉強に自然にシフトしているように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

めちゃくちゃ話し合いました。なぜこの学校に行きたいのか、難関コースに進みたいとのことだったので、それには今何をすべきか、何が必要で何がいらないのか。 子どもと同じ方向を向けたのが良かったと思います。受験期からの継続で今高2ですが、大学受験に向けても同じように話し合いは頻繁に続けています。

塾の口コミ

能力開発センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください