神奈川県立秦野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(かに) 個別指導エルフ学院出身
- ニックネーム
- かに
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立秦野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立海老名高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立小田原高等学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 神奈川県立座間高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 神奈川県立麻溝台高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 神奈川県立平塚江南高等学校 | C判定 | 未受験 |
7 | 神奈川県立西湘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立秦野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導エルフ学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したが、塾のおかげとはあまり感じられなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活を最後まで続けたことは、受験期に大きな支えになりました。仲間と共に練習に励み、引退直前まで全力で取り組んだ経験は、忍耐力や集中力を養うことに繋がりました。また、時間のやりくりを工夫する中で効率的に勉強を進める習慣も身につきました。精神面でも「やり切った」という自信が受験本番での落ち着きに繋がり、最後まで諦めず挑戦する力を培えたと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外でも勉強していたらもう少しいいところにいけたかもしれない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加したことは、高校受験で志望校を選ぶうえで大きく役立ちました。実際に校舎や施設を見学し、先輩や先生の雰囲気を知ることで、自分がその学校で学ぶ姿をより具体的にイメージできました。また、説明会で学習方針や部活動の様子を詳しく知り、自分の興味や目標に合っているかを判断する材料になりました。結果的に納得のいく志望校選びにつながりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
塾を選んだ理由は、友達が通っていて紹介割引を受けられたことに加え、家から近く通いやすい点が大きかったです。また、集団よりも個別指導の方が自分には合っていて、分からないことをその場で気軽に質問できる環境だと感じました。こうした条件が揃っていたため、その塾を選ぶことに決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を始めてから、学習習慣がしっかり身についたと感じています。学校の授業で理解しきれなかった部分をその日のうちに質問できることで、分からないことを放置せずに解決できるようになりました。また、定期的に塾へ通うことで計画的に勉強する習慣がつき、自宅学習の効率も高まりました。さらに、講師や友達と刺激し合う中で学習への意欲も向上し、成績の安定や自信につながりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強では家庭での学習環境づくりを意識しました。まず、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけ、テレビやスマホなどの誘惑を避けられるよう工夫しました。また、暗記科目は家で繰り返し復習し、理解が必要な科目は塾で質問するなど役割を分けて取り組みました。その結果、家庭学習の時間を有効に活用でき、知識が定着しやすくなったと感じています。規則正しい生活と集中できる環境が合格につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習を効果的にするためのアドバイスとしては、まず勉強する時間や場所を毎日固定し、習慣化することが大切です。スマホやテレビなどの誘惑を避け、集中できる環境を整えましょう。また、暗記は繰り返し復習し、理解が必要な内容はメモや質問リストにまとめて塾や先生に確認するのも効果的です。休憩や軽い運動を適度に取り入れることで、集中力を持続させることも忘れずに。
その他の受験体験記
神奈川県立秦野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導エルフ学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
兄弟が通っていたこともあり通い始めたのですが、それぞれとても親切にしていただいて、アットホームで勉強も聞きやすかったそうです。わからない問題はそのままにせずとことん付き合ってくれたそうなので子供も信頼して相談したり出来ていたのが親としても嬉しかったです