慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(G2311) 河合塾出身
- ニックネーム
- G2311
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 商学部 | A判定 | 合格 |
3 | 上智大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
受験結果の満足度を5点満点とした理由は、娘が志望校に合格できたことはもちろん、河合塾藤沢館の指導やカリキュラム、自習環境が大きく寄与したと感じるためです。授業内容や模試、個別面談を通じて効率的に学習を進められ、弱点の克服もできました。家庭でのサポートと塾の支援がうまく連携した結果、目標達成につながり、総合的に非常に満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動全体を通して特に実践した方法は、計画的な学習スケジュールの作成と模試の活用です。毎週の授業や宿題に加え、復習時間や弱点補強の時間を明確に設定し、効率的に学習を進めました。また、模試の結果を分析して苦手分野を特定し、重点的に演習することで理解を深めることができました。家庭でのサポートと塾の指導を連携させることで、実践的かつ効果的な受験対策を行えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時のアドバイスとしては、まず自分の目標を明確に設定し、計画的に学習スケジュールを立てることが重要です。基礎の理解を固めつつ、模試や過去問を活用して実践力を養い、弱点は早めに補強しましょう。また、長期戦になるため、生活リズムや休息も意識し、モチベーションを維持することが大切です。周囲のサポートを受け入れつつ、自分のペースで着実に学習を進めることが成功の鍵です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の選び方の満足度を満点とした理由は、娘自身の興味や適性を十分に考慮しつつ、大学説明会や模試の結果、塾のアドバイスを活用して判断できた点です。教育内容や学部の特色、キャンパス環境も確認し、将来の学びやキャリアにつながる選択ができたことが大きな要因です。家庭での相談や情報収集も適切に行え、納得感の高い志望校決定ができたため、非常に満足しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校を決める際のレベル分けの理由は、合格可能性の高い学校と挑戦校、併願校を明確にして学習計画を効率的に立てるためです。安全圏の学校で確実に合格を狙いながら、挑戦校で実力を試すことでモチベーションを維持できます。また、併願校を設定することでリスク分散が可能となり、受験戦略全体のバランスを取ることができます。塾のアドバイスや模試結果も参考にして客観的に決定しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず目標を明確に持ち、計画的に学習を進めることです。基礎力を固めつつ、模試や過去問を活用して実戦力を養い、苦手分野は早めに補強することが重要です。また、長期戦になるため生活リズムや休息を整え、集中力とモチベーションを維持しましょう。周囲のサポートも活用しつつ、自分のペースで着実に学習を進めることが成功の鍵です。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通塾先として河合塾藤沢館を選んだ理由は、立地の利便性に加え、質の高い講師陣と志望校別の充実したカリキュラムが揃っていたことです。自習室や学習環境も整っており、集中して勉強できる点が魅力でした。また、模試や面談を通じて進捗確認や弱点補強ができる体制があり、受験準備を効率的かつ計画的に進められると感じたため選択しました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を通じての変化としては、まず学習習慣が定着し、計画的に勉強を進められるようになった点が大きいです。模試や小テストを通じて自己分析ができるようになり、弱点の把握や克服が効率的になりました。また、講師の丁寧な指導や質問対応により理解度が深まり、自信を持って授業や演習に取り組めるようになりました。集中できる環境で学ぶことで、学力だけでなく学習意欲や自主性も向上したと感じます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動に関するアドバイスは、まず授業に積極的に参加し、分からないことはその場で質問する姿勢を持つことです。模試や小テストの結果を活用して弱点を把握し、復習や追加演習で確実に克服することも重要です。また、自習室や開館時間を有効に活用し、計画的に学習時間を確保することが学力向上につながります。講師やスタッフのアドバイスを受け入れつつ、自分のペースで学習を進める姿勢が成功の鍵です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動時における家庭での取り組みの効果は非常に大きかったです。塾からの連絡や面談で得た情報をもとに、復習の確認や宿題の管理を行い、計画的に学習を進められました。模試結果を分析して苦手分野を重点的に補強するなど、家庭でのサポートが塾での学びを最大限に活かす助けとなりました。また、生活リズムの維持や精神的なサポートも学習効率向上に貢献し、総合的な受験対策として非常に効果的でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動に関するアドバイスは、まず塾の指導内容や模試結果をしっかり把握し、復習や宿題の管理に活かすことです。苦手分野を早めに補強し、学習計画を見直す習慣をつけることも重要です。また、生活リズムや休息の管理、集中できる学習環境の整備も意識しましょう。精神面でのサポートや励ましを適切に行うことで、塾での学びを最大限に活かし、効率的な受験対策につなげられます。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
志望校に合格させて頂いて満足しています。 お金を出すだけのサポートです。 あとは、なるべく家族がインフルエンザ等にならないようにこころがけていました。病気には勝てないですから。 本人がかかってしまったらしょうがないと諦めがつくかもしれないですが、周りからもらったとなると本人のモチベーションにも影響はあるかなと思います。