岐阜県立可児高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(さくら) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- さくら
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立可児高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 多治見西高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 美濃加茂高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立可児高等学校通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
予定通り進み、大きな問題もなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校の授業で分からない分野や不明な点、定期テストの間違った部分などは塾で適宜フォローしてもらいながら、定期テスト対策や休みの講習を積極的に受講することで苦手分野の克服ができたことや過去問の演習を繰り返し行った点
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない計画をたてて、焦らず基礎力をしっかり定着させること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学をしてその雰囲気を感じることや現に在学している先輩との質問を通じて学校生活を確認することができた点や学校の先生方のお話を聴けた点、通学の経路や部活動等の詳細も知ることができ、入学に向けた不安点、疑問点が解消できたため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の実力同等を本命にしつつ、チャレンジ校を持つことも必要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい学校を偏差値にかかわらず決めてその目標に進んでみる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
少数での指導で細やかな指導が受けられるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段の勉強方法、基礎的な部分のやり方や、教科書、参考書、問題集の使用順序や復習の仕方、定期テスト対策の効率的な勉強の仕方、過去問のやり方などをはじめ一人ではどのようにして進めてよいか分からない部分を先生に色々サポートしてもらえた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違い、弱点分野を放置せず、繰り返しやり直すこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的な生活習慣は崩さないことを心掛け、計画的に実施した。また、健康面で体調不良のときには無理せず、遅れた分は予備時間、予備日を設けるなどのゆとりのある計画を設定していたので、焦ることなく進めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣を崩さないことを前提に健康面で注意することが重要。ちょっとした風邪や体調不良では早めの休息を心掛け、無理しないこと。自分のペース、計画を実行するために7割程度の力で到達できるようゆとりを持った目標を定めて、成功体験を積みながら、徐々に学年を上げていくにつれてハードルを上げていく。ただし、余暇の時間も必要でオンオフの切り替えをしっかりして遊びなども十分時間を取った。
その他の受験体験記
岐阜県立可児高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。