同志社中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(さら) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- さら
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 遊学館 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学受験をすることで、高校受験の有無が決まり、中高6年間の過ごし方が変わってくることをこどもが理解し、それなら自分は中学受験をして、6年間をやりたいことを見つける期間にしたいと、大きな人生の選択を子ども自身にさせることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遠距離通学、通塾を通してよく頑張ったと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
漠然としていた志望校から希望校に変わっていったのは、実際に通学シミュレーションや見学など体感してみないとわからないことがたくさんあるとわかり、模試や説明会もできるだけ参加することにしたが、だんだんと絞られてきて、子どもの入学したい気持ちが高まり、合格がかなったと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
不合格でも希望校を目指したいという考えから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
以前通っていた塾は個別とうたいながらこちらから質問しないと時間がきたら終わるような感じで、宿題をおわらせるだけのような、到底受験勉強ではないと不満がつのり、転塾をしたことでようやく受験勉強にじっくり取り組める環境、先生に巡り会えて、コロナ禍もあり通塾も悩んだが、自宅学習では苦手分野も勉強習慣も変えられなかったと思っていたので、とてもラッキーだったと思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 遊学館 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
詰め込みすぎずやってきてよかったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
遠距離通学をしていたため、無理なスケジュールをたてると睡眠時間が削られてしまうため、学校の必須の宿題以外は塾の時間のみ集中して学習することで、家庭では無理につめこまず、生活リズムがくずれず正解だったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の希望と子供の希望をリンクさせることが1番難しいが、できるだけ子どもの気持ちを汲むようにしてきた 行き違いやぶつかることもあったが、受験といっても小学生の体力では遠距離通学だけでも負担になってたと思うので、よく話をきいてみることをこころがけた
その他の受験体験記
同志社中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。