筑波大学附属駒場高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(Noxtice) 河合塾出身
- ニックネーム
- Noxtice
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
上手くいかなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強と学校活動を両立するには、時間管理と優先順位の設定が重要です。週単位のスケジュールを作成し、勉強と活動の時間を明確に分ける。ポモドーロ・テクニックや隙間時間で効率的に学習し、過去問や弱点強化を優先。学校活動は取捨選択し、受験に活かせる経験として活用。睡眠や運動で健康を維持し、週1回の休息で無理を避ける。定期的に計画を見直し、小さな目標でモチベーションを保つ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学のメリットは、志望校の雰囲気や施設、授業内容を直接体感し、自分に合う環境か判断できる点です。教師や生徒との交流でリアルな情報を得られ、受験のモチベーションが高まる。また、具体的な目標設定や学習計画の参考になり、面接や志望理由書に活かせる経験が得られる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分に合っていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は継続
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分に合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うメリットを要約すると、専門的な指導による効率的な学習、個別最適化されたカリキュラム、競争環境によるモチベーション向上、最新の受験情報や過去問対策の提供、学習習慣の確立が挙げられる。また、質問しやすい環境や模試で弱点を把握でき、学校や独学では得にくい体系的なサポートを受けられる。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日のスケジュールを考える
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一日のスケジュールを組むことのメリットは、勉強時間を効率的に管理し、優先順位を明確化できる点です。計画的に学習することで、受験勉強と学校活動の両立がしやすく、無駄な時間を減らせる。また、目標達成の進捗が可視化され、モチベーションが維持しやすい。定期的な見直しで学習の偏りを防ぎ、習慣化により集中力と継続力が高まる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でできる受験勉強は、週単位の学習スケジュール作成、過去問や参考書での自習、オンライン教材やアプリの活用、静かな環境での集中学習、授業の復習と問題演習、模擬試験での実践練習、フラッシュカードでの暗記、家族の協力を得た習慣化が効果的。毎日30分〜1時間の隙間時間学習を継続する。
その他の受験体験記
筑波大学附属駒場高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。