宮城県仙台向山高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(サクラ) 個別教室のアップル出身
- ニックネーム
- サクラ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台向山高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 聖ドミニコ学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宮城県仙台向山高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 4時間以上 |
中2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望高校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の偏差値重視ではなく、通学時間や学校の規模、男女比、校内の行事や雰囲気など、高校生活をイメージし、総合的に検討し、決定した。各科目の基本をしっかり押さえて、応用問題に取り組み、過去問題を数年分取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校に通うのは本人だから、細かい事は言わずに任せよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに参加する事で通学や学校生活について、具体的にイメージする事ができた。また、生徒たちの部活動や探究活動してなどの様子を見て、学校生活の生の声を聞いて、学校に馴染めそうか確認することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命については学校生活で劣等感を抱かないよう背伸びしすぎないようにしたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間をしっかり取ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別指導ならではの丁寧な指導で、苦手な数学をしっかり勉強することができた。また、入塾前は学校の宿題くらいしかしてなかったが、自分から勉強に取り組む姿勢がうかがえた。勉強の仕方も自分なりに工夫がみられた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あくまでも子供の主体性を尊重し、アドバイスは最小限に。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
夏休み以降は学校から帰宅してのスケジュールを無理に詰め込まず、睡眠時間、栄養をしっかり取り体調を崩さないように体調管理に努めた。週末は勉強に集中的に取り組めるよう、塾の送迎など協力した。また、夜は静かな環境を作るよう努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
インフルエンザの予防接種や花粉症の治療も受験期に効果が出るよう、計画的に行った。また、気分転換やリフレッシュの時間も計画的にとり、本人のモチベーションが下がらないようにした。オンとオフをうまく使い分けできるといいと思う。
その他の受験体験記
宮城県仙台向山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のアップルの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自分に合ったレベルで教えてくれるので少しずつ成績は上がるようになりました。苦手な教科などは徹底的に教えてくれるので克服できる人も多いかもしれないと思いました。得意な教科は応用編などをやって少しでも伸びるようになりました。