1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 北海道大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

北海道大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(猿世凱) 河合塾出身

ニックネーム
猿世凱
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
75
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 法学部 B判定 不合格
2 慶應義塾大学 法学部 B判定 合格
3 早稲田大学 法学部 B判定 不合格
4 北海道大学 法学部 A判定 合格
5 中央大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

北海道大学 法学部

通塾期間

高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 3〜4時間
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

東大に合格できなかったがやり切ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の偏差値では厳しいことは自分で分かっていたが、先生に勧められて頑張ったらいけるかもしれないという希望を持って取り組んだ。朝から晩まで、塾の開館から閉館までずっと毎日自習室にこもって勉強すると決め、予定がない日は全て勉強に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語と数学遠早めにやる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

大手予備校なので、合格だけでなく不合格情報も全て網羅しており、何回も面談を重ねる上で自分の行きたいところをしっかり決めることが出来た。自分は共通テストの成績は悪い方ではなかったので、共通テスト後はすんなり後期や滑り止めの私立の受ける学校を決めることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の頑張り次第で急激に伸びるので、1年あったら正直どうにでもなると考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校に目指すべき理由がないと頑張れないので、時間があるからと言って高すぎる目標にすると頑張れない可能性がある。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

特待生だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾当時の模試では、東大がE判定であったのに秋模試の東大の冠模試ではA判定を取れるほど成長したことが一番記憶に残っている。自分には苦手教科も得意教科もなかったので、世界史を得意科目にするために1番勉強し、苦手科目を作らないために満遍なく勉強した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親に感謝するべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

正直開館から閉館までずっと塾にいたので、家で勉強することはそんな多くなかった。正直ある程度自立できている人は何をするべきかははっきりとわかっているので、ある程度遊んでいたりしても見守るのが1番だと思う。あまり気を遣われても気になる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では基本的に本人の自立性に任せて見守るべきである。高校生にもなると流石に自分でどの勉強をすべきかやどれくらい勉強すべきかはある程度分かると思う。ここで無闇に助言や介入をするのは逆効果だと思う。勉強面に関しては塾に任せるのがいい。ただ飴と鞭を与えることに関してはいい効果を生み出せると思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

志望校に合格させて頂いて満足しています。 お金を出すだけのサポートです。 あとは、なるべく家族がインフルエンザ等にならないようにこころがけていました。病気には勝てないですから。 本人がかかってしまったらしょうがないと諦めがつくかもしれないですが、周りからもらったとなると本人のモチベーションにも影響はあるかなと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください