1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都薬科大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

京都薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(アリ) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
アリ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都薬科大学 薬学部 A判定 合格
2 大阪大学 理学部 E判定 不合格
3 近畿大学 薬学部 D判定 未受験

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 4時間以上 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望の学部に入れた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分から塾に行きたいという姿勢を持たせて、目標を明確にする。 部活も辞めずに勉強と両立できるようにした。学習と部活、文化祭、プライベートの充実に努めて、受験時に追い込まれないように、気持ちに余裕をもたせる。親がプレッシャーを掛けない。プレッシャーを感じるとしたら周りの友達とかの姿勢をみて自分も頑張らないとという気持ちにさせる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校での勉強をサボらず、わからないことはその日に解決

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

進学校だったので、先生も学校情報はたくさん持っていたし、OB先輩からもアドバイスがもらえた。 自分の成績と過去に受験された先輩の成績も比べてもらえたし、行きたい学部の学校情報をたくさんいただけた。 また、同じ学部でも学校によっては入りやすさがあったりと学校選択するのにアドバイスがもらえた。 高望みせずに、自分が入れそうな学校を吟味できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい学部のある学校をいくつか受けた。一浪も視野に入れて考えたので偏差値を落とす必要はなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人生長いのだから後悔ない学校選びできましたか?

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12576)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

学校での学習を補うくらいの指導で良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校でついていけなかった部分を塾で指導うけて、補うことで、自信につながった。 進学校だったので、周りの仲間は賢くみえ、プレッシャーはあったはず。授業内容もレベルが高く、わからないところを学校でも質問できるが限度があり、そんな時に個別塾で指導受けて、理解でき自信に繋がったと思う

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短い塾の時間を有意義に使えるよう取り組むこと

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人にスケジュールも任せて、自主制を尊重してきた。 プレッシャーを与えず、進学校だったので、学校での学習を主にして、それ以外の余計な学習のおしつけはしない。いろんな問題集など手をつけてしまうと、どっちつかずとなり、負担も増えて良くないと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親はあまり口出しせずに、体調面や、生活面でのフォローだけ行う。塾や学校などの送り迎えなどを協力し、担任との面談や塾の先生との面談時には、しっかりと一緒にアドバイスを聞いてあげる。困っているときは、手を差し伸べるが、こちらからガミガミと勉強してるの?とかこんな成績で大丈夫?とかプレッシャーになるような言動はしないでおこう。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください