栃木県立宇都宮北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(みい) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- みい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 宇都宮短期大学附属高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
栃木県立宇都宮北高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の偏差値で決めるのではなく学校に入ってからどのような生活が送れるか、ちゃんと楽しめるかなど考えて決めた。また、高校受験に集中しすぎて最後の中学校生活を楽しめないのは嫌だったので勉強は勉強、部活は部活、遊びは遊びとメリハリをつけて生活していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行ったら元々志望していた高校ではなく今の高校の方が雰囲気が良く楽しそうだったため。学校の1日体験で説明してくれたお兄さんがとても面白くてとても楽しい学校なんだなと感じたため。また、先生方も優しく接してくださり高校にとても良い印象を抱いたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あんまり差がありすぎるとプレッシャーになると思うため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で選ぶことが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
あまり知り合いがいない塾に行きたかったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それぞれの教科で問題を解く際に使える語呂合わせや解く順番、時間配分などその塾でしか得られないテクニックを学べた。先生方は経験が豊富で入試の問題の解析なども行っていて安心して入試に取り組むことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変だけど頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私は受験に集中ということができなかったので受験前と同じ生活を送っていました。家では家族と一緒にご飯を食べ、テレビを見たりと今考えると受験生とは思えない生活でしたがいい息抜きになっていたのかなと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での生活は人によって全然違うと思います。メリハリがつけられるひとは私と同じように息抜きとして家族と一緒に過ごすことがいいのかなと思います。逆にだらだらしてしまうと言う人はもう受験に集中!ってした方がいいと思います。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上の子供も含め、中学のW早稲田ゼミ小山校から ハイスクール小山校と約6年家族でお世話になっている 上の子が高校のとき、進学希望ではなくても集中講座のみ受講も快く引き受けてくれた 下の子はハイスクールも続けて通っている コンビニも近く、休憩時に困らないらしい