1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 長野県松本蟻ケ崎高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長野県松本蟻ケ崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(ぽこにゃん) KATEKYO学院出身

ニックネーム
ぽこにゃん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県松本蟻ケ崎高等学校 C判定 合格
2 松商学園高等学校 B判定 合格

通塾期間

小4
中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なが模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学校からは合格ギリギリと言われていたが、きめ細やかな指導で志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

休日などは家ではどうしても怠けてしまうので、塾の自習室を使える時間はなるべく塾へ行って勉強する環境を整えました。 また、タイマーを使って、実際の試験時間内で過去問題を解く練習、またタイマーを使うことで試験時間の間集中し続ける力をつける練習をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動はなるべく早く取り掛かった方がいい、その方が焦らずしっかり準備ができます。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の情報や模試の結果も役立ちますが、積み上げた実績、長年の受験のノウハウがある塾の情報や対策が結局一番正確だと感じたため、偏差値がギリギリでも、塾の先生からの『心配ない、大丈夫!』で心が決まりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

常に高みを目指していた方が間違いなく成長はできる。でも保険(滑り止め)はきっちりと現実を見て設定したほうがいいので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいと思える学校が見つかったら、後悔のないよう、全力で頑張ろう。やればやっただけ結果はしっかり付いてきます

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

一対一の家庭教師方式で通塾対応ができたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日の学校の授業の復習と塾で出してくれるプリント(課題)が日課になったことで、わからないところがわからない状態から、わからないところをピックアップして質問できるように。 また得意なものは上手に褒めて伸ばしてくれるおかげで、自分から英検なども上を目指そうと頑張れるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 いずみ塾(長野県)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生は受験のプロです。信じてしっかり頼りましょう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜遅くに勉強をするのではなく、受験中は朝方に変え、平日は5時半から6時半まで勉強をして学校に登校するようにしたことで、本番、受験時間に頭がしっかり働くようにしました。 また勉強をリビングですることで、多少の音がしても集中力が途切れないようになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は家族が一丸となって乗り切ることが一番の近道だと思います。 親も、テレビを我慢する、生活習慣を受験生の動きやすい習慣へ変える、体調を家族全員で整える等、なかなか実際には大変ではありますが、少しでも子供の未来のために協力してあげてください。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください