明治学院東村山高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(のりピー) スクールIE出身
- ニックネーム
- のりピー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望通りだったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
最終的には、本人のモチベーションが大切だと考えたためである。 したがって、親としても本人の気持ちを最優先に考えていた。 こちらから彼是と言葉にするよりも、本人の意思を尊重し、自分自身で考えてもらう方針だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身で見て触れて聞いて考えて。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
情報過多の時代で、様々な情報が手に入りやすい時代だからこそ、昔ながらのアナログなやり方が大切だと考えていたため。 実際に自分自身の目で見て、自分から質問して考える事が大切だと思っていた。 そのため、複数回足を運びその都度、様々な視点で見て回った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人がそのような方向でやりたいと希望したため、その意思を尊重した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他人の言う事も耳を傾けるべきだが、それを如何に自分の考えに取り入れるかが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩圏内で個別指導だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々は学校の授業に、少々置いていかれ気味だった部分があった。 スタートがそれだったため、目に見えて向上していくのが実感できた。 それに伴い、本人のモチベーションを年々上がっていき、進学に関してもネガティブな感情を抱くことはなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諸々の負担を考慮して近いほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠等が乱れると、様々な場面で影響がでると考えていた。 そのため、夜ふかしだけはしないよう気をつけていた。 仮に勉強の進みが悪くても、必要以上に夜遅くまでやるようなことは、絶対にさけるよう気をつけていた。 やはり生活リズムは大切だと考えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思春期の子供に、必要以上に彼是言っても絶対に逆効果だと考えている。 したがって、何か思うことがあった場合でも、一呼吸おいて黙ってみまもることが大切だと考えている。 横槍を入れることで、ストレスを与えては意味がないので、それらに対する気遣いは絶対に必要だと思っている。
その他の受験体験記
明治学院東村山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。