1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(んのん) 駿台予備学校出身

ニックネーム
んのん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 工学部 D判定 不合格
2 早稲田大学 先進理工学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 理工学部 B判定 合格
4 慶應義塾大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

よい結果を残せたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

周りと自分を比較することで、今いる自分の立ち位置を理解し、それにより自らの危機意識を高めることで、自分を勉強へと追い込んでいたように覚えています。こうしたことにより、自らとった行動が合格につながったと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真剣に自分の進路と向き合って欲しい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人からの話のみでは、真に将来通う学校のことを理解できたとは言えない。百聞は一見にしかずという言葉の通り、己の目で学校の雰囲気などを確かめて、自らの志望校を決めて欲しいと思う。なので、オープンキャンパスなどは有効だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

何となくの目安

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとチャレンジして欲しい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3609)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

周りの評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目に向き合わなくてはいけない状況を作り出すことで、必然的に成績が向上したように思います。これは、塾という環境の賜物だと、改めて考えると思います。特に、本番までまだ時間があるうちは苦手を伸ばして、自らの弱みを減らすのが有効でした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生やクラスメイトを大切にして欲しい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強への向き合い方、取り組み方は本人に任せています。こうすることで、自分で物事を考える思考力を育むことにもつながりますし、そうした経験は受験のみならずその後の将来においても大きく役立つことを期待しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強のしすぎで体を壊してしまっては本末転倒なので、就寝時間と起床時間はきっぱり決めて、それに合わせて勉強のスケジュールを組むようにして欲しいなと、かつての自分の経験から、今の私はそう考えています。生活習慣は大切ですから。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください