日向学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(なかむら) 昴出身
- ニックネーム
- なかむら
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 昴 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果として合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自宅で勉強が出来るような環境作りに取り組みました。また勉強始める前に塾の先生からどういったポイントをやればどのように点数が上がるのかというのを聞くことができ、それを中心にすることで試験前の勉強がうまくできたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊ぶことなく、集中して、最初から最後まで机に座って勉強に真摯に取り組むことが合格へとつながるのではないかと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校に対して何も知らなかった。自分たちに塾の先生は1から丁寧に学校の事についていろいろ教えてくださり、この学校に入れば、こういう授業が送れるなどのいろいろな情報を教えてくださったので、安心して学校を選びをすることができたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦するのであれば、それに見合っただけの偏差値の高い学校を選んだほうがいいと思ったからです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これからも高校受験や大学受験が続くかと思いますが、しっかりと今回の糧に取り組んでほしいと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くで同じ小学校の頭の良い子が通っていたからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾で授業があるために決まった時間帯から勉強が始まることになりました。それに合わせて自宅で勉強する際も同じ時間帯で取り組むようになりました。これが通塾することで変わった変化のことだと思います。通塾することで、同じクラスの子供たちとのライバル関係があったというのも1つの変化のことだと思いました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
油断することなくしっかりと勉強に取り組んでほしいと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強するときには家族全体が協力するようにしました。例えば勉強中はテレビを消したり静かにしたりするなどして勉強しやすい環境作りを心がけました。そうすることで結果として良い環境が作ることができ、それが合格につながったのではないかと考えております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強する本人の意見を尊重した方が良いのではないかと思います。例えば机の位置や勉強する机のライトの明るさなど環境作りは本人の言う通りにしたほうが本人のやる気が出るのではないかと考えておりますので、それをアドバイスとしたいと思います。
その他の受験体験記
日向学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
近いのもよいですが、学校よりも、しっかりとした昨年のデータなどもあり、進路相談を安心してできることが、親としても大変ありがたかったです。 子供も楽しそうに通っていたのでよかったと思います。 受験にたいする雰囲気作りがしっかりとしていてとてもよいと思います