大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(みかん) 河合塾出身
- ニックネーム
- みかん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 医学部 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪公立大学 | C判定 | 未受験 |
3 | 同志社女子大学 看護学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪大学 医学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
受験した大学はすべて受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値だけで言えばおそらくもう少し上の大学も目指せたが自分に必要なものだけを冷静に判断して、カリキュラムや上位資格の扱いが自分に向いていると思ったこの大学を選べた。学校行事に高3でも参加する学校だったが、受験勉強にはシフトせず、全力で楽しめた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くオープンキャンパスに行くべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気も分かったし、色んな学部のオープンキャンパスに参加することで自分がどの方向で勉強したいのかも考えられた。学校に実際に行ってみることで自分の家から通うときの大変さもかんがえることができた。在校生と話せたのも良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり偏差値を気にせず選んだので結果的にこうなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
関東の大学に目を向けても良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く大手だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家では勉強ができないタイプなので自習室を使えたのが大きかった。自習時間も増え、先生にききにいけるので質も上がった。周りに勉強を頑張っている人がいるのも刺激になり、モチベーション向上にもつながった。休憩時間などに声をかけてくれるのも信頼関係の構築につながった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
参考書貸出はもっと使うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親から受験勉強に対して言われたことは無かった。ただ、大学選びの際には私が知らない大学もいろいろ調べてくれて助かった。また夜遅くまで塾にいる私のためにお弁当を毎日作ってくれて、健康管理もしてくれたのがありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の間は、家族や先輩に高い偏差値の学校に合格した人が多いことから、滑り止めに行ったら勉強を頑張っていなかったと思われるのではないかと不安だった。メンタル面のサポートももっと早くしてくれていたらうれしかったなと思う。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
志望校に合格させて頂いて満足しています。 お金を出すだけのサポートです。 あとは、なるべく家族がインフルエンザ等にならないようにこころがけていました。病気には勝てないですから。 本人がかかってしまったらしょうがないと諦めがつくかもしれないですが、周りからもらったとなると本人のモチベーションにも影響はあるかなと思います。