桜丘中学校(三重県)への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値29(じん) 個別指導学院フリーステップ出身
- ニックネーム
- じん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 29
- 受験直前の偏差値
- 29
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導学院フリーステップ に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
うかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験のときはとにかく毎日少しでも勉強を続けるようにしました。過去問や問題集を解いて実際の試験に近い形で練習したり、わからないところは先生や友達に聞いたりして効率よく復習。睡眠や休憩も大事にして、できるだけ安定したリズムを保つことを意識していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今目の前にあることをすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは学校の雰囲気を知れる貴重な機会だと思います。実際に足を運ぶことで先生や先輩の話が聞け、施設や授業の様子も体感できます。パンフレットだけでは分からない空気感を感じ取れるので、受験校を決めるうえで大きな判断材料になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指すのは悪いことじゃない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ちた時に落ち込まない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 年間9,000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師1に対して生徒2名。日々指導力を磨く講師による丁寧な指導が受けられる
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導で、家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてからは、勉強の習慣が自然と身につきました。家では集中できないことも塾では周りの雰囲気に刺激を受けて頑張れました。先生から具体的なアドバイスをもらえることで、自分の弱点が分かり、学習の効率も上がったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家では毎日少しずつでも机に向かうことを習慣にしました。過去問演習や復習ノートを作ることで理解が深まり、苦手の克服に繋がりました。集中できる環境を整えたことで効率よく学習でき、学力の定着を実感できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これから受験に挑む人へのアドバイスは、無理に長時間やるよりも毎日コツコツ続けることです。わからない問題をそのままにせず、先生や友達にすぐ質問することも大切だと思います。小さな積み重ねが自信につながり、本番で落ち着いて力を出せるはずです。
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
こちらの希望に合わせて指導していただけたのが非常によかった。子どもの性格をきちんと見て、合う先生をマッチングしていただけたのもよかったし、学校のカリキュラムに合わせて、不要なものは省いてもらえた。卒業までお任せして、不安になることもなかったので、おすすめしたい。