中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(くもり) 河合塾出身
- ニックネーム
- くもり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 國學院大學 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京女子大学 現代教養学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 法学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に大量の過去問の問題集(赤本)が保管されていたので、徹底的に取り込んだ。必要な個所を申告すると、コピーをしてもらえるので、当時市販されている以上に過去の問題を解くことも出来たので、大変に役に立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
北海道から首都圏への進学を目指していた。高校1年生の時から積極的にオープンキャンパスへ参加するようにしていたが、途中コロナ禍でオープンキャンパスが軒並み中止となった。早いうちからオープンキャンパスに参加していたので、実際の大学の雰囲気を知ることが出来て良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格を目指していたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供が集団授業を望んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾は苦手な科目に絞っていたので、期待した効果は現れた。通塾時、必要のない科目の通塾を勧める塾もあったが、河合塾はこちらの要望に沿ったカリキュラムを提示してくれたので、苦手科目に絞って通塾することができて、結果も伴った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強に集中できる環境づくりに努めた。高校2年生から大学受験を意識するようになったので、極力長期のレジャーを避けて外出も減らすように心がけた。また、通塾等の移動に際しても、可能な限り車で送迎するなど、勉強時間の確保に務めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の勉強時間を確保できるように努めたが、合わせて体調管理にも留意した。極力0時以降は睡眠を優先していたので、睡眠を削ってまで勉強することは少なかったと思う。受験を終えて、子供のやる気次第では睡眠時間を減らしてでも勉強をさせてやることも必要だし、親が体調管理をすることも大事だった思う。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
志望校に合格させて頂いて満足しています。 お金を出すだけのサポートです。 あとは、なるべく家族がインフルエンザ等にならないようにこころがけていました。病気には勝てないですから。 本人がかかってしまったらしょうがないと諦めがつくかもしれないですが、周りからもらったとなると本人のモチベーションにも影響はあるかなと思います。