1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 関西大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ゼット) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
ゼット
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 法学部 D判定 不合格
2 関西大学 経済学部 B判定 合格
3 関西学院大学 法学部 B判定 合格
4 近畿大学 法学部 B判定 合格

進学した学校

関西大学 経済学部

通塾期間

高1
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ほぼ希望通りの大学に入学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分中心の勉学では限界があり、通塾をとおして学ぶことにより自主的に努力する習慣もつき、自己の目標も明確になった。また、基本的に大学の過去問を徹底的に学習したことにより、希望の大学に入学することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日少しでも継続することが必要。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

各大学を実際に見学して、大学の雰囲気を感じ、志望校を決めた。また、オープンキャンパスにも出向き、自分が何をしたいのかを明確にすることができた。さまざまな大学を見学したが、やはり自分にはここしかないといえる大学を見つけられたことは良かったと思える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の合否判定を参考にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の模試結果を自己分析せよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8297)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団より個別が集中して学べると思えた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が苦手であったが、徹底した個別指導および大学の過去問を行う事により、自身においても学習の方法をつかむことが出来た、それまでは方向性が不明瞭なやり方で効率的ではなかったが、個別指導の先生方の指導により、やるべきこと、やらなくていいことを明確にしていただき、効率よく学習し、成績の向上を図ることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習する時間を大切にしなさい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的に特に目立った取り組みはしていない。ただ、本人も自覚しており、授業がない日でも自習のために個別教室に出向き、机に向かっていた。自宅ではさまざまな誘惑があり、学習するにも問題があったが、勉強できる環境があることにより空いている時間も積極的に学習できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に進言はしていない。ただ、自分で大学受験について自覚する時期になり、どうすれば良いか自分なりに判断して個別教室に通い、また、自習する習慣も身についた。やはり、学んだことを定着させるのには自習しかないと自覚したことが大きい。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

マンツーマンという授業スタイルが、とにかくうちの子に合っていた。 家庭教師もあったが、塾に通う、ということで勉強モードになったし、教室に通うからこそ、いろいろな先生に教えてもらうことができた。 自習室も自由に使わせてもらえたので、長期休暇のときには宿題をやりに通ったりもできた。自習室にいれば目をかけてもらえるし、わからないところも教えてもらえるのでとても助かった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください