1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 新潟県
  5. 新潟医療福祉大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

新潟医療福祉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(ちゃむ) 立心ゼミナール出身

ニックネーム
ちゃむ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟大学 医学部 C判定 不合格
2 新潟医療福祉大学 医療技術学部 A判定 合格
3 新潟薬科大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

高1
  • 立心ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 1〜2時間 学習していない
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

今までで一番結果が悪かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を塾で10年分出してもらい、それを継続的に解き続けていた。そしてわからなかった部分は塾講師にきいたり、塾に置いてある多くの参考書を頼りにして復習を行なっていた。自分に合った参考書を見つけるのも一つ大事な点であると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し勉強時間を確保してわからない問題をしっかりわかるまで理解するようにするべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校を選ぶにあたってパンフレットだけでは物足りないと思う。やはり実際にオープンキャンパスに参加して、どんなものを使って学習しているのか、どんな勉強環境なのかなど自分が大事とするポイントをしっかりまで見て確認する方が入学してからより良い環境で学習できるようになると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

現役合格するためには滑り止めをしっかり確保しておくことが何よりも大切であると思う。滑り止め校は特にそれに向けて学習をしなくとも合格をもらえるレベルに設定しておくと、本命校の勉強も疎かにならず浪人の可能性もなくせるため大切であると考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を上げるには想像以上の勉強が必要である

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立心ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 定期テストから難関校大学受験まで徹底サポート!
  • 自立学習をメインとした映像授業と、学力に合わせた塾用教材を用意
  • 先取りして中学校内容も指導!学力のつながりを意識した勉競力発展コースを開講
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

授業形式は自分に合っておらず、自分の苦手教科を自分で勉強して、わからないところを講師に聞くことができる環境はとても自分に合っていたから。やりたいことを自由にできる環境が良いと感じたため選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

多くの参考書が置いてあり、イラストを使ったわかりやすいものから、専門的なものまで幅広く揃えてあったので自分の理解度に合わせて参考書を選ぶことができた。そのため教科書やワークではわからない部分まで深掘りすることができたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中講義は大変でも出た方が良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

寝る時間をしっかり確保できるように心がけた。いくら勉強が思うように進んでいなくても学校生活が疎かになってはいけないため残りは翌日に回すなどして睡眠不足による集中力低下が起きないように心がけていた。休みの日もダラダラ過ごすのではなく朝から塾へ行き、夕方までこもって勉強するように頑張っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ある程度はフリーにしておいていいと思う。塾に通っている以上は過度な干渉は避け、塾講師からあまり勉強ができていないなどと話があった時に歩み寄る程度で良いと思う。高校生にもなると自分で考えて行動できるため食事面で支えるような感じがベストであると感じる。

塾の口コミ

立心ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

たくさんの塾生がいる中、丁寧な指導をしていただきました。 夏期合宿や、その他イベントなども行っていて勉強だけではなく、楽しく通っていました。 だいぶ、点数もアップしたので本人も満足し先生も自分の事のように喜んでもらいました。 ただ、駐車場が狭いのでお迎えの時間帯は大変でした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください