順天堂大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(まる) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- まる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京医科歯科大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 順天堂大学 医学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
順天堂大学 医学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
私立の第1志望に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日具体的な計画を立て、朝は暗記科目で知識を定着させ、昼は授業や問題集で基礎を固め、夜は過去問演習に集中しました。解けなかった問題や模試の復習は必ず翌日に行い、弱点を繰り返し補強することで効率よく学習を進めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選びでは、パンフレットやネット情報だけでなく、友達や知人から直接聞いた体験談がとても役立ちました。実際の授業や学生生活、雰囲気などリアルな声を知ることで具体的に将来をイメージでき、自分に合うかどうかを判断しやすかったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
できるだけ最初は上を目指しとけ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めるな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
寝ずにすむ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験塾に通うことで、勉強のペースが整い、日々の学習習慣が自然と身につきました。また、ライバルや仲間の存在が刺激となり、自分の弱点に早く気づけたり、講師からの具体的なアドバイスで効率的に成績を伸ばすことができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | SEG |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校と両立せよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
親と一緒に計画表を作ったことで、自分だけでは気づかない生活リズムや休養の大切さを取り入れられました。また、親に学習の進み具合を共有することで安心感が生まれ、モチベーション維持にもつながりました。計画が現実的になり、勉強と休憩のバランスが取れた点が良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期に家庭で受けたアドバイスは、結果にこだわりすぎず日々の努力を大切にすることでした。焦った時には「今日はこれだけできた」と小さな達成を認めるように言われ、気持ちが楽になりました。また、体調管理や生活リズムを優先するよう促してくれたことで、安心して勉強を続けられました。
その他の受験体験記
順天堂大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。
SEGの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生が個性的でとても面白いのはもちろん、授業の内容自体もわかりやすく、時々わからないところがでてきても安心して気軽に先生に相談できたり生徒同士も仲良くなれるので、自分のレベルがライバル同士での競争で上がっていくのでとても成長を実感できて楽しかったため。