國學院大學への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ぴょん) 河合塾出身
- ニックネーム
- ぴょん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第2希望の大学には行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝から閉室時間までは、授業以外の時間は全て自習室に籠って、やるべき事を受験までに全て終わらせるようにした。予習復習含め、全てを終わらせるように細かく時間を句切りつつ上手く休憩を挟んで勉強した。また、友達と帰宅することで時間まで勉強し続ける習慣を作ることに成功した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるとしたら、いい感じに塾の仲間とお出かけに行くといいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
チューターの先生と志望校を決めたが、第1志望から滑り止めの大学まで一から相談に乗ってもらえて、心に余裕を持って出願や勉強に取り組むことが出来た。また、疑問に思ったこともすぐ調べて解決してくれており、不安要素は少なく勉強に身が入った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
分けた方が試験会場に向かう気持ちの持ち方も変わるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるとしたら、受験にだけ集中できる環境を作ることが必要。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
文系が強いと噂の河合塾で法学部をめざしたかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
朝8時から夜9時くらいまで塾が空いており、完全に勉強のみに身を投じる環境が整えられていたことが一番の要因だと考えている。また、一緒に頑張る周りのお友達が沢山いて、やらなきゃいけないと言う気持ちを形成してきた。そして、授業が毎日あることも必ず行くことを義務付けた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命勉強するのみ、今しかこんなに勉強出来ない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝夜のご飯の時間を揃え、夜帰ったらお風呂とご飯が用意されていて直ぐにまた勉強に戻れる環境が調えられていた。また、お昼ご飯も用意してくれていて、体のいいご飯を食べて勉強に専念できてとても感謝している。そして、家に帰っても親が支えてくれており、とても助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は子供の点数とかには口出ししないことが必要だと考えている。私が受験期に親に点数が上がってないと言われた時に、自分で点数を見てそれはよくわかっているし反省もしてるのに、それを更に指摘されて、とても心がぐちゃぐちゃで辛かった。
その他の受験体験記
國學院大學の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。