北海道札幌北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(えり) 個別指導 3.14出身
- ニックネーム
- えり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導 3.14 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私は友達と切磋琢磨、というのが合っておらず、人と比べて落ち込んだり考えすぎてしまうので、あえて友達のいない場所へ通い、友達を作らず1人でずっと勉強と向き合うというストイックさを大切にしていました。先生方とはたくさん楽しくお話しして、心強い気持ちでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと普段からコツコツやっていたらよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩からの情報は、パンフレットや公式サイトでは分からないリアルな雰囲気や授業の実際の様子、先生や学生同士の関係性などを知る手がかりになりました。そのおかげで、自分に合った環境かどうかを具体的にイメージでき、志望校選択に大いに役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とにかくレベルの高いところへ行きたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を通して基礎から丁寧に指導してもらえたことで、苦手分野を克服できました。さらに演習量が増え、効率的な学習方法も身についたため、模試での得点が安定し、偏差値が大幅に向上しました。その結果、自信を持って志望校を目指せるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験期には塾の学習に集中するため、習い事や部活動を一時的に休止しました。その分の時間を復習や演習にあてることで効率的に学力を伸ばせ、苦手科目の克服にもつながりました。学習時間と質を確保できたことが、合格という成果に直結しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、まず学習に集中できる環境づくりが大切です。テレビやスマホの使用時間を制限し、学習リズムを家族で共有すると効果的です。また、食事や睡眠など生活習慣を整えることも集中力向上に直結します。家族の温かい声かけや励ましも大きな支えになります。
その他の受験体験記
北海道札幌北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導 3.14の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学費は他の塾と比較し、高めだとは思いますが、最終的に学力が伸び志望校に合格できたことは、非常に満足できる結果でした。よくない点は特に思い当たらず、この塾に通わせて、本当に良かったと思います。塾のスタッフの皆さんには感謝しかありません。