六甲学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(ネネ) 進学教室 浜学園出身
- ニックネーム
- ネネ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験したすべての学校に合格したので良かったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の宿題が多かったので自分で管理するのは最初難しかったようです。一週間のスケジュールを確認して親が一日の勉強を決めていました。5年生の後半になると今までのやり方を踏まえて自分で取り組めるようになりました。 一日の中でも朝は算数の小問集をやると自分で決めてやっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行くのがつらい時もあったのでもう少し子供の気持ちに寄り添ってあげても良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りの方からの情報も沢山ありましたが実際学校を訪れて雰囲気を感じられたのが良かったと思います。カトリック系の男子校ということで勉強面だけでなく子供たちに対する学校の姿勢、教育に対する考え方、実際の先生方の指導の様子が伝わり安心して通わせられると感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は家からも遠いこともありかなり冒険しました。滑り止め校はまず一校確実に合格がほしかったのでその基準で選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この選択で間違っていなかったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
見学に行った際、先生方が子供のことを一番見て声かけをしてくれたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
算数が苦手だったのですが、ひとつの単元はさっと進めるのですが次の学年でもまた繰り返して行うので知識が深まっていくようになっていました。また量も多くこなすのでテクニックとしてもこなれていくようで「こうやれば簡単なんだよ」ということもよく言うようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところは授業の前や後に質問出来るのでもっと活用してほしかったです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の部屋がまだないので基本リビングで勉強していました。自然と邪魔にならないよう親もテレビを消したり読書をしていました。テレビの音がすると気が散るようでその方が集中して勉強できたようです。英会話も習っていましたが塾の宿題が多いため5年生からは辞めました。時間は出来ましたが本人は残念そうでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下に兄弟がいると気が散ったり集中出来なかったりするので、空間を分けるだけでも勉強がやりやすくなるのではないかと思います。リビングの一角に勉強するコーナーを作ってから集中する事が出来たように思います。塾も大切ですが習い事とのバランスをもう少し考えてあげても良かったと思います。
その他の受験体験記
六甲学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。