千葉県立東葛飾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(そふぃあ) 東葛進学プラザ出身
- ニックネーム
- そふぃあ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立東葛飾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 専修大学松戸高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 駒込高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立東葛飾高等学校通塾期間
- 中3
-
- 東葛進学プラザ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
親が県立高校と一般受験する私立校の過去問を買ってきて、各年度3セットずつコピーして、とりあえず最低3周はやらせました。時間もはかるよう言いました。それ以降は本人に任せました。解答見ても分からない時は親や塾の先生に聞くよう言いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口出ししない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
実際にお子さんがその志望校に通っているママ友から話を聞くことが出来たのは、ネットの情報よりよりリアルでかなり参考になりました。良い点、いまいちな点、今までは盲点だったことなども知ることができました。具体的で、とても納得できました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベル分けした後決めたのではなく、決めた後でたまたまレベルがそうだったということです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口出ししない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
志望校と同じ名前がついていたので、そこに特化した塾なのだと思っていました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までは模試等を受けても、本当にただ解いているだけで、時間配分とか解く順番とか意識することはありませんでした。また、絶対に落としてはいけないところ、捨てても仕方ないところ(時間を費やすメリットとデメリットを比べたり)などそういう意識も芽生えました。とにかく基本を徹底的に叩き込むことで応用問題への対応が出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口出ししない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく親が出来ることは3度の食事に代表される生活習慣を整えることが一番だと思いました。あとは本人が集中して勉強だけに専念できる環境づくりをしました。この時ばかりは部屋の掃除は親が担当しました。テレビは消すか極力小さく、こどもが分からない問題を持ってきた時は今やっていることをすぐ中断して一緒に考えながら親も問題を解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が出来ることは環境を整えることです。規則正しい生活、3度の食事とたっぷりの就寝は一番に考えていました。勉強面より健康面でのサポートが一番で、本番に実力を思う存分発揮できるよう、とにかく体力維持と健康に気を付けました。
その他の受験体験記
千葉県立東葛飾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東葛進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
公立には合格できませんでしたが、県船橋にチャレンジできるまでのレベルになったことに満足です。 私立は第一希望校に合格できたのも、塾の対策のおかげだと本人がいっていました。 入塾してとてもよかったと思います。