1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪教育大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大阪教育大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(あぽ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
あぽ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 理学部 E判定 未受験
2 神戸大学 理学部 E判定 未受験
3 大阪教育大学 教育学部 C判定 合格
4 関西学院大学 理学部 C判定 合格
5 立命館大学 生命科学部 C判定 合格
6 奈良教育大学 教育学部 C判定 未受験
7 近畿大学 理工学部 B判定 合格
8 龍谷大学 先端理工学部 B判定 合格

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたいと思っていた大学に行くことができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動も勉強もどちらも全力で取り組みたいと思っていたため、時間を無駄にせず、どちらにも真剣に集中した。高3の夏からは過去問演習に取り組み、問題の傾向を把握し、自分に何が足りないのかを丁寧に分析して学習計画に反映させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目だった英語に、1日に1回は少しでも触れるようにする(単語帳を開く、長文を1つ読む等)。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分の将来の目標や希望に合う大学を選ぶためには、自分で情報を調べることが重要だと考えていた。その際、学校のHPや公式資料など信頼性の高い情報を活用することで、自分の考えを整理し、進路選択の土台をしっかり作ることができたからである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

今のままでは届かないレベルを第一志望に設定することは、時には心が折れるかもしれないが、高い目標を持つことで自分のレベルを自分の想像よりも高められると思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい大学の最低ラインよりも少し上の大学を設定した方が自分の能力を高められる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9395)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

中学時代に通っていた塾からそのままあがることができたし、指導方針が合っていたから。同じ塾に通おうとしている友達も多かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を通して、苦手だった英語の学習方法が具体的に理解できるようになった。特にリスニングでは、シャドーイングやオーバーラッピングなどの効果的な練習法の重要性を学び、実践することで力が伸びた。また、以前は自分でどう勉強すればよいかわからなかった地理も、授業を通して楽しく学べるようになり、興味を持って取り組めるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強で不安なことがあったり、スケジュールを上手く立てられないときは、周りの人に相談してサポートしてもらうと良い。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

普段は休日になると夜遅くまで起きてしまい、その影響で午前中は寝て過ごすことが多かった。しかし受験期には生活リズムを整えることを意識し、平日の学校と同じように朝から勉強を始めるようにした。これにより、集中して学習に取り組める時間を確保でき、効率的に勉強を進めることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、毎日の学習計画を立てて計画的に取り組むことを意識すべき。また、わからないことはすぐに調べたり、復習ノートを作ったりして理解内容を整理するくせをつけると良い。生活リズムを整え、朝から集中して勉強できる環境を整えることで、効率的に学習を進めることができる。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください