市川中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(ハムたん) SAPIX(サピックス)中学部出身
- ニックネーム
- ハムたん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 雙葉中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 市川中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東邦大学付属東邦中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 昭和学院秀英中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
市川中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望の学校に行けて今も楽しく学校生活を送れている。その当時は1番行きたかった学校に落ちて辛かったがなんだかんだ良かったと思っている。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾がない日は毎日塾の宿題と並行して、志望校の過去問を最低でも1教科は解くようにしていた。そのおかげで最後までとてもたくさんの年数分の問題を解くことができて、志望校の問題の性質にも慣れることができた。なので最後の方は過去問などで間違えた問題の復習により時間を当てることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎が6年生になってもまだ甘いところがあったから初めのうちからコツコツとやり始めた方がいいよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文字や写真だけの情報で志望校を選ぶのではなく、実際に足を運んで学校の建物や雰囲気、アクセスの良さなども感じることができた。また、見学日に生徒がいたため、授業の様子も見ることができ自分が通ったらどうなるだろうと想像しやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の行きたい学校が自分と同じくらいか下のレベルの学校しかなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを保つためにも自分の持ち偏差値より5位高い学校を志望校に入れても良かったかもね。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験で有名だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験をするには学校の授業を受けているだけの知識量では全く持って足りないため、中学受験のための知識を塾に通うことで身につけた。また、塾のない日は宿題か過去問を解くなどして勉強していたため、日々勉強する習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍でお昼も友達と食べられなくてつまんなかったと思うけどよく頑張ったよ。あとは集中力が切れたら、トイレとかに行ってストレッチするのも良かったかもね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のスケジュールと、1週間のスケジュールを別々で作ってくれて、そのおかげで余裕がある時は他の日にやるべきことをやったり、時間がない日は次の日に繰り越したりするなど柔軟な形で勉強を進めることができた。やることが終わらなくても時間になったら寝させてくれるため生活リズムも崩れず体調を崩さなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではテレビを見るのは食事の時間に限り見ていた。またわからない問題や曖昧な問題は親にどのように解いているのかを説明したり、一緒に解くことで考えが整理されたり新たな視点に気づくことができていたため、塾で質問する時間を短縮することができた。
その他の受験体験記
市川中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。