1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京外国語大学の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東京外国語大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(みみ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
みみ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 一橋大学 社会学部 C判定 不合格
2 東京外国語大学 国際社会学部 A判定 合格
3 上智大学 総合グローバル学部 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 長野ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 1〜2時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国立に現役で入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分がやりたいことを明確にして受験に臨むことができた。結果として第一志望の大学には入れなかったが、楽しい大学生活を送れている上、しっかりと勉強して入学したので、入学後のモチベーションも保ちやすいと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手は早めに潰すべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

似た進路を選ぶ友人からの情報が、併願先の決定に役立った。高校の友人は同じように高いレベルを目指す人が多かったため、受験の方式だけではなく、いかに効率よく私立の併願を行うかなどを教えてもらい、とても役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

国立前期は後悔なく挑戦したく、高い偏差値の大学を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後期にA判定の大学を受けると、万が一前期で落ちても安心材料になる。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9395)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 30,001~40,000円
高2 週4日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近く、部活が忙しくても続けやすかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

そもそも1人で勉強するのが苦手だったので、塾という環境で周りの人と一緒に勉強できることがありがたかった。また、辛い時に話を聞いてくれる人がいたおかげで、最後までやり切ることができたと感じている。赤本が揃っており、大量に購入しなくてよいのも助かった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 長野ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

使えるものは全部使うべき。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを整えるのは1人ではなかなか難しいので、両親の支えが必要不可欠だと感じた。コンビニ弁当など、栄養のないものに偏りがちになる食事も、母のお弁当などがとてもありがたく感じた。手伝いや学校にしっかり行くことは、生活リズムを整えることにつながるので大切だと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくゆっくり寝ることが必要不可欠だと思う。そのためにも、寝室を家族と分けた方がゆっくり眠れて良いと感じた。勉強をたくさんすることはもちろん、家族と話したり、YouTubeを見るなど、メリハリをつけてリラックスすることも同じくらいの大事だと感じた。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください