宮城教育大学附属中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(よこ) Z会進学教室(仙台)出身
- ニックネーム
- よこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小1
-
- Z会進学教室(仙台) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったので良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日塾の宿題を時間割通りに復習し、算数は過去問を繰り返し演習、理科・社会は朝晩10分ずつフラッシュカードで暗記し、模試結果を分析して弱点を克服、受験前日は早寝早起きで万全の態勢を整えました。親子ともに励ましあいながら取り組めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の授業や設備を見学し、先生や在校生の雰囲気を感じ取れ、自由に質問できたことで疑問が解消し、進学意欲が高まり、入学後の不安も軽減しました。通学ルートや部活練習場を確認できたことも有意義でした。親子ともに入学後のイメージができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とくにない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことで、自習室や教材が充実し、プロ講師からの個別指導や丁寧なフィードバックを受けられ、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら学習習慣が確立。定期的な模試で学力進捗を客観的に把握でき、苦手分野を効率的に克服できたことで、志望校合格に向けた自信と達成感が得られました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親は毎晩子どもと勉強計画を立てて進捗を確認し、塾への送迎や集中できる自習スペースの確保に努めました。栄養バランスを考えた食事と十分な睡眠をサポートし、模試後は一緒に振り返りながら励まし、弱点克服に向けた家庭学習をバックアップしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を始める前に具体的な志望校と偏差値を確認し、一緒に無理のない学習スケジュールを作成。毎日の勉強時間にメリハリをつけ、苦手分野は定期的に振り返って早めに対策するよう伝え、家族で励まし合いながら達成感を積み重ねる大切さを示します。
その他の受験体験記
宮城教育大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(仙台)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上位校を目指す子には、それなりにあっていると思う。似たようなレベルの子達が固まっていることで、自然と周りも意識し、モチベーションもあがっていた。なにより先生が素晴らしく、とてもフラットに的確なアドバイス、向き合い方をしてくれたのは、塾が終了した後の息子の発言などからもうかがえた