三重県立松阪高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(あか) 川口進学教室(三重県)出身
- ニックネーム
- あか
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 川口進学教室(三重県) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
対応が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
将来の目標を達成するために、日々の積み重ねが大切だと感じ、勉強する習慣を身につけようと決意しました。もっと早く勉強したら良かったと思います。なかなか勉強が身につかなかった。それでもあきらめずコツコツと勉強するクセをつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強を始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールに行って、学校の雰囲気や授業の様子を実際に体験できたことで、自分に合った環境かどうかを判断する助けになりました。また、先輩方や先生との交流を通じて、より具体的に進学後のイメージを持つことができ、進路選択への意欲も高まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格ラインの偏差値まで勉強した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くに勉強を始める
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
みんな行ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことで、学習習慣が身につき、勉強に対する意識が大きく変わりました。分からないところをすぐに質問できる環境があり、理解が深まったことで自信もつきました。また、周囲の仲間の頑張る姿に刺激を受け、より積極的に勉強に取り組むようになりました。成績も徐々に上がり、目標に向けて前向きに努力できるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くに勉強を始める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
自宅では、まず毎日決まった時間に勉強を始めるよう習慣づけました。苦手科目から優先的に取り組み、集中力が続かないときは短時間の休憩を入れるようにしました。また、音読や書きながら覚える方法を使って理解を深め、間違えた問題はノートにまとめて繰り返し復習しました。スマホを別の部屋に置くなど、集中できる環境作りも工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、まず生活リズムを整えることが大切です。規則正しい睡眠・食事を心がけ、体調管理をしっかり行いましょう。また、家族との会話や手伝いを通じてコミュニケーション力や責任感も育まれます。勉強だけでなく、読書や趣味の時間を持つことで心に余裕が生まれ、日々の生活にも良い影響を与えます。バランスの取れた生活を意識して過ごすことが、学力向上や人間的成長につながります。
その他の受験体験記
三重県立松阪高等学校の受験体験記
塾の口コミ
川口進学教室(三重県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
塾の総合評価については、自分のペースで勉強ぐてきる子供については良いと思いす。集中チカラがなくて遊んでしまう子供達については、しっかりと決められたことをやらなければならないので大変かと思います。これまで色んな塾といわれるところはたいつまたく