1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 市立札幌藻岩高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

市立札幌藻岩高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(けけけ) 個別指導ニスコパーソナル出身

ニックネーム
けけけ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌藻岩高等学校 C判定 合格
2 札幌静修高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力コンテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が志望していた高校へ合格した。中学3年に上がった時点では合格は難しいと言われていたが、本人が非常に頑張った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

本人にプレッシャーを掛けず、あくまで本人の意思で受験勉強へ取り組めるように、『選択の重要性』『選択の責任』そして誰のためでもなく自分のために必要だから、行動をするんだということを本人とかなり話し合いました。また家族も協力し、極力、勉強に集中できる静かな時間や空間を用意しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手克服も良いが同じリソースは得意な科目を伸ばす方に使うと良いよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

当初は何となく藻岩高校かな程度で、中学3年の春にはまだ明確なビジョンがない様子でした。偏差値も足りておらず、ぼんやりと志望校を決めていたので勉強にもなかなか取り組まず部活の日々。学校見学へ行ってからは明確に行きたいと話すようになり、明らかに勉強時間が増えた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人主体で決定しました、先生や親のアドバイスはあまり聞いていない様子でした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の選択を信じて、難しかろうが簡単だろうが、合格しようが落ちようが受け止める気持ちで頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導ニスコパーソナル
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 担当講師がマンツーマンで指導
  • 評価システムの導入でやる気アップ!
  • 志望校別の傾向に合わせた受験対策が可能
口コミ(383)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

たまたま自宅近くにあり、本人が夏期講習に興味を持った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

週2回の通塾以外にも、開放された教室で自習をかなりしていた。そこで見回りの先生に質問ができる環境、またお兄さんのような存在で質問がし易かったと聞いている。かなりの回数や時間、塾は通ったことが偏差値向上に繋がったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分と先生を信じて最後まで頑張ろう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

次男が多感で問題行動の多い時期と重なり、かなり自宅での学習に影響があった。ストレスにイライラしていることもあったが、勉強以外の活動を促したり、同じ時間に資格の勉強をする姿を見せたり、塾の問題を考えたりした、そうすることで孤独さから少し抜け出せたような気がする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達を自宅に呼んで勉強しても良いと提案したり、問題行動をする次男と本人とは時間や場所を共有しないように、より一層気を使うと思う。一緒を解くと孤独感の軽減や『あ、これ一緒に解いた問題だなぁ』と記憶の定着にもなるので、もっと一緒に勉強をする

塾の口コミ

個別指導ニスコパーソナルの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください