筑波大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値68(もう) 四谷大塚出身
- ニックネーム
- もう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 四谷大塚 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には受かったが、それ以外あまり受からなかったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動では、計画的な学習を徹底し、毎日の小さな目標を達成することを意識しました。理解が浅い部分は繰り返し復習し、模試での課題を分析して改善に努めることで、学力と自信を着実に高めることを実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目にコツコツ勉強して
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択においては、学校から提供された進学資料や説明会の情報が最も信頼でき、最新かつ正確である点が役立ちました。合格実績や先輩の体験談など具体的な情報を得られ、自分の学力や将来像と照らし合わせて現実的かつ納得感のある選択につなげることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し自分よりも高い志望校を決めようと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びは重要だからがんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週3日 | わからない |
| 小5 | 週4日 | わからない |
| 小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くて面白そうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を通して学習習慣が大きく変わり、家庭学習でも計画的に取り組めるようになりました。分からない問題をすぐに質問できる環境により理解が深まり、自信を持って勉強を進められるようになりました。また、同じ目標を持つ仲間の存在が刺激となり、学習意欲が高まりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目にやってね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には、過去問演習を中心に学習し、時間配分や出題傾向に慣れることを意識しました。弱点分野は繰り返し復習し、理解を定着させることで得点力が向上しました。計画的な学習と模試での振り返りを重ねた結果、自信を持って本番に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習は、まず毎日の学習リズムを一定に保つことが大切です。短時間でも集中して取り組み、学んだ内容を家族に説明することで理解が深まります。また、休憩やリラックスの時間を設けることで心身のバランスを整え、継続的に勉強へ向かう力につながります。
その他の受験体験記
筑波大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。