1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 北見工業大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値25の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

北見工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値25(K_k) 河合塾出身

ニックネーム
K_k
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
25
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 信州大学 工学部 E判定 不合格
2 水産大学校 C判定 合格
3 北見工業大学 工学部 C判定 合格

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

底から這い上がることが出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

先生との面談の際に作ったスケジュール通りに勉強し、季節ごとにある模試を受け、その結果を見て今何が足りないのかを再確認して1点に絞って勉強を進める。そうすれば、少しずつ成績は確実に伸びていくので受験生に進めたい方法です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年生からずっと勉強せよ

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

受験生活を終え、今思い出すと、やはり自分一人だけでは越えれない事実があり、母、父に支えて貰えたからこそ今の大学に通えていると実感している。また、学校に置いてある過去問を解いてみて自分で解けた大学の偏差値に近いところに絞ったのも事実です

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

背伸びしすぎると失敗するし、下げすぎても自分に合わないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後戻りはできないが、諦めないで目の前の科目をとことんやりこんで欲しかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8194)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 100,001円以上
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

集中したいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾の先生方による個別面談や質問などを通して自分には何が足りないのかを徹底的に突き詰めて要点をまとめるとそこだけを詰めれば少しずつ成績が上がって行ったので本当に騙されたと思ってみなさんもやって欲しい。話は変わるが、通塾の回数が増え、自習時間も確保する必要がありました。家族で予定を調整し、食事や送迎の時間を工夫しました。塾中心の生活になりましたが、家庭学習とのバランスを意識することで無理なく続けられました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 河合塾マナビス
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
  • 物理
  • 化学
金額 月額100,001円以上

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暇なら自習室で勉強せよ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験期には、塾以外の習い事や部活動を休止し、家族全体で学習に集中できる環境を整えました。勉強時間には親も読書や資格学習を行い、同じ空間で努力する姿勢を見せることで、子どもの学習意欲が高まりました。また、テレビを消すなど静かな環境作りに配慮した結果、集中力が持続し、生活リズムも安定しました。さらに、一緒にスケジュールを立てたり問題を解くことで達成感を共有でき、学習習慣が身についたことが大きな成果となった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもだけに頑張らせるのではなく、家族も一緒に努力する姿を見せることが大切だと思う。生活リズムを整え、無理のないスケジュールを作ると安心できます。勉強以外の学校生活や手伝いも大切にすると気持ちが前向きになると思う

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください