千葉県立柏中央高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(はすこん) 東大ゼミナール出身
- ニックネーム
- はすこん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 千葉県立柏中央高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 二松学舎大学附属柏高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立柏中央高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東大ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
もし合格することが無理そうだったら少し偏差値落とした高校にして心身ともに無理のない程度の受験にしようとした 過去問は3年分ほど行いやり直しやどこを間違えたのか確認してわからないところを徹底的に潰していった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強したほうがいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
結局辞めたし本当に陰湿な学校だった。 母も同じ高校に通っていたがそのようなことを何回か口にしていて取り合わなかったけど今考えたらその話をちゃんと聞いてもっと真剣に高校受験に取り組んで楽しい高校生活にしたかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない程度にしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し低めの学校でも楽しかったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週1日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾したことで学習習慣が身につき、家庭学習だけでは難しかった計画的な勉強ができるようになりました。また、先生から直接指導を受けることで理解が深まり、自信を持って問題に取り組めるようになりました。さらに、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することでやる気が高まり、勉強への姿勢や集中力も大きく変化しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質問しても良いと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が一緒に勉強してくれたことで安心感が生まれ、学習への不安が軽減しました。また、質問や確認をすぐにできる環境が整ったことで理解が深まり、集中力や継続力も高まりました。 生活リズムが崩れなかったため当日も早起き出来てしっかり集中して問題を解くことができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の家庭では、まず規則正しい生活リズムを維持できるようにサポートすることが大切です。家族が静かな学習環境を整えると同時に、温かい声かけや適度な休憩を促すことで、受験生の不安や緊張を和らげられます。また、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠を意識し、心身の健康を保つことも合格への大きな力になります。
その他の受験体験記
千葉県立柏中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東大ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
我が家は他の塾に行ったことが無いので、比べる事は出来ませんが、我が家にはとても合っていたと思います。 親も子供も先生方をいい意味で利用させて頂き、わからない事は、子供は勿論、親の私も先生方に相談させて頂いていたので、不安は無かったです。 成績上昇する事は勿論ですが、生活面でもメンタル面でも、寄り添って考えてくれる先生方でした。 我が家はこの塾が大正解で、本当に良かったと思ってます。