徳島県立鳴門高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(りこ) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- りこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
1日8時間以上勉強し、寝る暇惜しんで勉強のことだけに集中した。特に英語は単語を中心に覚えて覚えられない単語はカタカナで発音し、自分だけに伝わる読み方書き方で覚えるようにしていた。数学は1つの問題を3回以上とくようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い込まないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気が分かりやすかった。また学校の生徒に会うことが出来なかったため、どれぐらい楽しいのかという人間関係を見ることは出来なかったですが、先生の雰囲気授業風景を見させて頂き、自分に即していると思った。また部活動が多いため、弓道部に入りたかった私は弓道部、そしてバスケ部も見学に行った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | その他 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化は見られなかった。先生が日によって変わり、教え方がコロコロ変わるので頭に入りづらかった。また、個別指導とはいえ、2対1の授業だったので、片方の生徒を教えている間は分からない問題でも自分で解くしか無かったためあまり効果的ではなかったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく問題を解く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
中学三年生の夏休みは1日8時間以上勉強していました。朝から夕方、夜までずっと勉強をしていたことで、生活リズムも整い、規則正しい生活が出来ていたと思います。そして英単語は英検を受けるために暗記しまくっていたので受験に必要な英単語はほぼ完璧に覚えれたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけでなく、運動や料理にも手をつけたら良かったと思いました。勉強のし過ぎで、ずっと椅子に座り続けていたこともあり、猫背になってしまいました。なので姿勢にも気をつけるためにストレッチや運動を心がけるべきだと思いました。
その他の受験体験記
徳島県立鳴門高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。