1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 広島工業大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

広島工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(ゆきんこ) 長井ゼミハンス出身

ニックネーム
ゆきんこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高知工科大学 B判定 不合格
2 広島市立大学 情報科学部 その他 未受験
3 広島工業大学 A判定 合格

進学した学校

広島工業大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

教員免許が取れればどこでもいいと思っていたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

確かに国立大学の方が質のいい教育を受けることが出来そうであるが、私立に比べてお金がなく、実験などの設備や、薬品の揃いなど、劣ってしまうため、設備で考えたのと、理科科目でも、特定の分野ではなく、物理、化学、生物、地学が幅広く学習できることも加味して考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

眠気に立ち向かえ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校二年生までは偏差値や出身大学を気にして国立、公立を目指していたが、将来的な就職の選択肢を広げるということで、就職に強い点や、理科の物理、化学、生物、地学の全範囲を履修でき、網羅できるという考え方をすることが出来たため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

長井ゼミハンス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 学校別の授業進度に合わせたカリキュラムで成績アップ!
  • 白板に映像を使用したハイブリット授業で学習意欲をかき立てる
  • 大学入試対策や国立理系学部など経験豊富な講師が指導
口コミ(214)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

高校受験の際にとても利用しやすく、授業が分かりやすかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家から学校までの距離が遠く、帰ったころには疲れ果てているため、家では基本的にやる気が出ない。そのため、自習室や、授業の録画ビデオを視聴できる塾に通うことで、自習時間で予習・復習の習慣をつけることができ、次回授業のための知識を早めに入れることが出来た。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

特になく、そもそも保護者は子供の勉強内容に対するサポートは絶対に干渉しないことを推奨する。保護者がやるサポートは、あくまでの子供の身の回りの世話をするだけでよい。子供から頼られたときを除き、親が勉強の仕方や、タイミングについて言及すると、子供にとって大きなストレスになるからうちでは干渉させなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が教員免許を持っていたり、現役で教員の場合をのぞき、子供への勉強に対する干渉は絶対にやめるべきである。上記でも述べたように、親の干渉は子供にとって大きなストレスになり、人によっては勉強をしたくなくなるきっかけになり得る。もともと勉強する気がない子に対しては、早期にやる気を出させなかった親の責任である。

塾の口コミ

長井ゼミハンスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生が優しくいつも気にかけてくれるアットホームな雰囲気があった。前回の復習を小テストで毎回出して下さり力がついた。自習室はひとつずつ仕切りがあるので集中出来る。駅から近いので通いやすく楽しい塾だった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください