大阪大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(みやまん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- みやまん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
倫理
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
なるべく自宅で勉強はせずに集中して勉強できる塾で勉強を行うようにした。自宅で勉強する場合、やはり誘惑が多く集中できる環境ではなかったため。あと塾に行けは同じ受験生もいるため良い刺激になったと考えます。ライバルもいてよい刺激になったと聞いています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力が大事です。あとわからないことがあれば講師に聞くこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
漠然と第一志望の大学を設定したところから始まりました。特になりたい職業があるわけでもなく、大阪大学行けたらかっこいいよねという気持ちです。学校見学とオープンキャンパスに行って実際の大学生活を思い描けるようになった後は、余計に大阪大学へ行くこもを目標とした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは受けなかった。受かる為のすべり止め。チャレンジするなら自分の学力より上に設定した為。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後は集中力が途切れて、判定はD判定だったけど受かってよかったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をする時間としない時間のメリハリがつけれるようになった。目標を持ち目標に向かって進んでいくことが学べた。自主的に塾に通えることが出来るようになった。新しい友達もできて有意義な通塾期間を過ごせたと考えています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し受験勉強に協力出来たらよかったなあと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験時はマイナスの要素の有る話は極力行わないように気を付けた。スベルなど。また通塾する際は極力自家用車での送り迎えを親が実施した。極力勉強に集中できるように心がけました。また塾での出来事などその日に何があったのか家ではあまり勉強の話はしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中では勉強の話は極力しない方がいいと思います。家の中でも勉強の話をしてしまうと、学校でも塾でも、家でも勉強ばかりになってしまうので、勉強は学校と塾でしてきてくださいと言っていました。またたまには休日日を設定して遊びまくる日も作っていました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。