新潟県立新発田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(yyy) NSG教育研究会出身
- ニックネーム
- yyy
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 新潟県立新発田高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 新潟県立新潟高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 3 | 新潟第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立新発田高等学校通塾期間
- 中1
-
- NSG教育研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を解くときは幅広く解き、出題の傾向や答え方など、本番に繋がるように勉強した。解く時に時間を測りながらすることで本番どの問題にどのくらい時間を配分するか大体の感覚を掴めるように過去問を解いた。間違えた問題は次の日になってもすぐ解けるようになるようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1、2年の時にもう少し勉強していれば3年生のとき楽になっていた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校だとあまり詳しい情報源がなかったため、塾から情報を仕入れていました。その学校の特徴、倍率、最低ラインなどなど、入試に役立つ情報を得ていました。自分が第一志望にしている高校は模試などの結果からどのくらいのラインにいるのか知ることで、今後の勉強のエネルギーになったり、モチベーションを保つのに役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をして上を目指すことはしない方がよいと考えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたい高校に行きましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
| 中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
体験で受けた時の授業が面白く、本格的に通いたいと思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今まで勉強に対してあまり良い印象を抱かず、やる気がなかった自分ですが、塾に通うことで勉強の面白さを見つけ、自分の得意教科まで見つけることができました。学校での成績も安定し、学校の模試でも点数が取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾と学校生活の両立ができたら最高
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験期間中だからといって、勉強にのめり込みすぎず、きちんとした生活を送り、時にはゲームなどでリフレッシュをし、自分に負担をかけ過ぎないようにしていました。そのおかげで精神面では安定して勉強し、準備万端です入試に向かえました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に帰るとついだらけてしまうことがしばしばあると思います。だからと言っていってほんの数分すら勉強しないのはやめましょう。勉強は毎日の積み重ねです。毎日ちょこっとだけでもいいので机に向かい勉強しましょう。きっと後に自分を楽にしてくれるでしょう。
その他の受験体験記
新潟県立新発田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
非常にきめ細やかな親切指導で、生徒一人一人の学力レベルに合わせた無理のない学習を行いながら、短期間での苦手科目の克服をはじめ、志望校の受験合格への専門的なアドバイスを沢山いただける点がとても魅力的だと思うからです。