共栄学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(K.M.) 栄光の個別ビザビ出身
- ニックネーム
- K.M.
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京都立白鴎高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
| 2 | 共栄学園中学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 光英VERITAS中学校 | A判定 | 合格 |
| 4 | 浦和実業学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
共栄学園中学校通塾期間
- 小6
-
- 栄光の個別ビザビ に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
納得のいく結果であったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校での金管バンドの活動やその他の習い事、また始める時期が小6の秋と遅かったため個別で塾に通い始めました。元より勉強は嫌いではなかったことに加えて、自分のペースで授業が進んでいくため分かるが楽しいに繋がり、自ずと勉強時間が増えていきました。また、個別での授業のため自分の志望校の過去問を自宅で解いて授業内で解説といった流れで勉強できたためその学校の傾向を掴め、分からないところを無くしていけました。それが勉強の楽しさやモチベーションに繋がったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず色々な模試を受けて自分のレベルを正確に知るということがいちばん大切だと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
東京での受験は両親が共に東京出身ではないため情報があまりなく、ネットや資料で探すにも個人の力では難しかったので、自分の要望を伝えて受験についてよく知っている塾からの情報というのは信頼できるし、役に立ちました。また、塾は自分の学力帯を知っているのでそこに見合ってかつ私の要望でもあった吹奏楽部の強いところといった条件で良いところを探して貰えたと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指すことによって自分の選択肢が広がってゆくため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からない問題は自分で悩み続けるのではなく、ある程度考えたら解説を読んだり先生に聞いたりして時間を有効的に使うと良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から近く、雰囲気が自分に合っていて、対応してくれた先生方が親切であったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分が問題を解いているところを先生が見ていてくれるため、自分の取り組む順番やかける時間について詳しいアドバイスを貰うことが出来たため、時間配分や問題への向き合い方といったところで意識の変化が起き、本番にも生かせたと思います。また、自分の苦手なところを重点的に見て貰えたため分からないが減っていき、苦手意識が減ることによってハードルも下がり良い循環ができたのではないかと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと周りの先生を頼って塾という環境を有効的に使うと良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強は楽しいといえど、ずっとやっているとストレスが溜まってしまうため、手伝いや学校のクラブ活動が良い息抜きになっていたと思います。また、小学校でしか出来ないことも大切にできたため、受験によって損をした、楽しい思い出が作れなかったというような後悔も全くありませんでした。「メリハリ」や「効率」というものが身についたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
強いて言うなら、勉強や息抜きでさえも座りっぱなしのことが多かったので、もう少し運動習慣をつけても良かったかなと思います。体を動かすことによって勉強の効率も上がるし、風邪などの予防にもなるのでただでさえ動くことが減ってくる受験期には意識的に体を動かすことが大切だと思います。
その他の受験体験記
共栄学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光の個別ビザビの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供を見事に第一志望校合格に導いてくださった事。これ以外にないと思う。今でも感謝しております。一人一人のこどもと真剣に向き合って志望校に合格できるように子供達の学力を引き上げる事に全力を尽くしてくれる素晴らしい講師陣の皆様に御礼申し上げたいと思う。