1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 関西大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(大学受かり太郎) ITTO個別指導学院出身

ニックネーム
大学受かり太郎
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 文学部 C判定 合格
2 龍谷大学 文学部 B判定 合格

進学した学校

関西大学 文学部

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

参考書は教科書に殴り書きをし、毎日1回目を通すことで教科書だけで情報を手に入れられるようにした。 単語帳にも同じように情報を詰め込んで一冊で事足りるようにした。 過去問については、問題傾向が変化する2003年度あたりまでの20年分くらいは受験科目全て解き、間違えたり分からなかった部分を参考書に書き込むことで見返しやすくした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

名前だけは存じていたため、ほぼネームバリューだけでオープンキャンパスへ伺った。 関西の有名私立大学ということもあり、説明会なども分かりやすく沢山の人がおり、自分が学生になったときのビジョンも想像しやすかった。 なにより関西大学の学生街は飲食店が非常に多く、美味しいラーメン屋などもたくさんあったため、楽しく学生生活を過ごせると思い受験を決意した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

現役で受かりたいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルを把握すること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

安いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じように受験を迎える友達がたくさん出来たことが何よりの変化だと考えている。 1人で受験勉強をするとなるとついついサボってしまったり、自分のレベルが周りとどれくらいの差なのかを把握しづらいという課題があるが、塾に通うことでその点が解決され、共に合格に向かって勉強することができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お菓子を食べすぎない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的に月曜日から土曜日までは塾に張り付いていたため、家庭で学習するのはほとんど日曜日だけだった。 塾にいる日は帰宅後食事や入浴を済ませたのちすぐに就寝していたため、さほど生活リズムが狂うことはなかった。 朝起きるのが辛そうではあったが、その点以外は特に問題がなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でも受験勉強をサポートできるよう環境だけでも整えてあげる必要があると考えている。 分からない問題等を教えることは受験校や問題のレベルによって難しいため、食事や睡眠時間を用意してあげることと、勉強に向かいやすい環境(机や椅子にはじまり、参考書や電子辞書を置いてあげるなど)が整っていると、長時間机に向かっていても苦にならないのではと考えている。携帯での調べ物を減らすという意図もある。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください