北海道伊達高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(たかひろ) 秀英館出身
- ニックネーム
- たかひろ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 北海道札幌北高等学校 | E判定 | 不合格 |
| 2 | 北海道札幌北陵高等学校 | D判定 | 不合格 |
| 3 | 北海道伊達高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
北海道伊達高等学校通塾期間
- 中1
-
- 秀英館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかったが、高校に行くことができ、結果的に楽しかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が何ができないのか、何が得意なのかをしっかりと見つめること。そして、その苦手分野、科目や得意とする分野を効率的に学習に盛り込む。自分のモチベーションを高めること。過去問が解けなくても、学校でのテストでひどい点数を取ってもそれに惑わされることなく、しっかりと反省し何ができなかったのかを見極めて次に活かすことが重要であると考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
まず、自分に合う志望校とは何か、それを見極めるためには学校、両親、そして塾の先生としっかりと話し合い、自分にあった志望校を見つけることが重要であると考えます。学校の受験情報を参考にして、志望校を選んだため、最も役に立った情報は学校の受験情報であると考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やはり、自分を信じることも重要であるが、念の為ということもあるため、今ある偏差値よりも少し低いところの方が安心であり、さらに自分の偏差値よりも高いところに挑戦することも重要であると考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、自分が通塾していたところはどういうところなのか、それは基本的には集団講義が主流であり、時々指名して答えさせることが主な授業風景である。その人の学力によって、クラスが分けられており、頭の良いクラスでは、先生も甘々で、たまに飴やお菓子などを提供するが、勉強のできないクラスではそんなものはなく、ほとんど授業であり、宿題も多く、お菓子もでなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
のびのびと自分に合ったところ。何よりも自分が何をやりたいかを重視しなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強以外のことをやめさせ、勉強に集中できる環境をつくってくれた。その結果勉強に集中でき、家の中でも物音がせず、紙に字を書く音しか聞こえないほどであった。妙な緊張感があった。その結果、勉強ばかりやっていたので、テストとかはまあまあ良い結果になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中できるようにテレビを消したり、自室だと勉強しているかわからないので、親の前で勉強をしたり、スマホも取り上げられ、勉強しかやらされなかった。その結果学校でも、周りで流行っているものが分からず、孤立する結果となった。
塾の口コミ
秀英館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
入塾時だけではなく定期的に三者面談があり、子どもの現在の状況について知ることができました。夏期講習などがある月でも、費用が他の塾よりもずっと安くて驚きました。成績はかなり上がって、ランクも合格可能性も上がりました。欠点は校舎が古いことくらいしかありません。